• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

電気磁気生理学的手法による感覚皮質応答に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20591027
研究機関青森県立保健大学

研究代表者

尾崎 勇  青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (90241463)

キーワード神経科学 / 脳磁界計測 / 高周波信号 / 体再現地図
研究概要

本研究では、電気磁気生理学的手法を用いて,指に刺激を与えることで誘発される脳の反応変化を計測し,非侵襲的にヒト一次感覚皮質における体再現地図の特徴解明をめざしている。脳磁界の皮質反応の解析していたところ、解析範囲を反応が立ち上がりつつある,早い時間帯までひろげる事によってヒトの視床から皮質まで信号が伝播する様子を追跡できる」という興味深い知見を得た。この成果は,2008年にJournal of Neuroscience誌に掲載された(Kimura T, Ozaki I & Hashimoto I, 2008)。この知見は本研究の目的である磁界計測による非侵襲的脳機能評価に対し,大脳深部白質の機能把握を可能にし、研究成果を飛躍的に発展させる可能性を秘めている。なぜなら脳機能マッピングによって大脳の諸領域のはたらきが明らかにされつつある一方,各領域間における情報の相反性伝播やハーモニックな共鳴プロセス自体に,神経系における情報処理の本質を求める立場があるからだ。磁界計測によってヒトの脳幹反応や白質伝播機能がどこまで可能なのか,新たな研究テーマが萌芽しつつある。
隣接する手指の刺激様式(タイミング)の変化によって生じる一次体性感覚皮質反応の変化については,現在解析中である。隣接する手指の刺激タイミングが変わると,600Hz高周波信号成分が著しく減衰または増強する。一方,100Hz以下の低周波成分の変化は少ないことから,高周波成分と低周波成分の発生源は異なると考えられる。異なる手指間での分析を積み重ねている途上であるが、ヒト一次感覚皮質における手指の体再現地図の特徴が明らかにされつつある。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] High-frequency transcutaneous electrical nerve stimulation(TENS)differentially modulates sensorimotor cortices : an MEG study2010

    • 著者名/発表者名
      Murakami T, Takino R, Ozaki I, Kimura T, Iguchi Y, Hashimoto I
    • 雑誌名

      Clinical Nearophysiology (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヒト聴覚野の等周波数帯2009

    • 著者名/発表者名
      尾崎勇, 多喜乃亮介, 橋本勲
    • 雑誌名

      臨床検査 53(9)

      ページ: 1065-1072

  • [雑誌論文] 脳深部白質からの磁場信号の計測2009

    • 著者名/発表者名
      木村友昭, 尾崎勇, 橋本勲
    • 雑誌名

      臨床検査 53(9)

      ページ: 1079-1083

  • [雑誌論文] ヒト大脳白質からの磁場信号の計測2009

    • 著者名/発表者名
      木村友昭, 尾崎勇, 橋本勲
    • 雑誌名

      日本生体磁気学会誌 22(1)

      ページ: 182-183

  • [雑誌論文] ヒト体性感覚野からの高周波振動と臨床応用2009

    • 著者名/発表者名
      尾崎勇, 橋本勲
    • 雑誌名

      臨床検査 53(9)

      ページ: 1041-1048

  • [雑誌論文] 体性感覚誘発電位(SEP)の臨床応用2008

    • 著者名/発表者名
      尾崎勇, 鈴木千恵子
    • 雑誌名

      臨床神経生理学 36

      ページ: 145-160

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamic movement of N100m current sources in auditory evoked fields : Comparison of ipsilateral versus contralateral responses in human auditory cortex2008

    • 著者名/発表者名
      Jin CY, Ozaki I, Suzuki Y, Baba M, Hashimoto I
    • 雑誌名

      Neuroscience Research 60

      ページ: 397-405

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impulse Propagation along Thalamocortical Fibers Can Be Detected Magnetically outside the Human Brain2008

    • 著者名/発表者名
      木村友昭, 尾崎勇, 橋本勲
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience 28(47)

      ページ: 12535-12538

    • 査読あり
  • [学会発表] Magnetic fields of the human brain accompanying voluntary finger movement : in comparison with fMRI and NIRS2010

    • 著者名/発表者名
      Ozaki I
    • 学会等名
      日英ワークショップ:脳機能に関するマルチモーダル計測(英国大使館主催)
    • 発表場所
      東京都千代田区(英国大使館新館ニューホール)
    • 年月日
      20100127-20100128
  • [学会発表] 体性感覚野の高周波振動(HFOs)について(シンポジウム21:大脳感覚野・運動野の内因性リズムの意味:高周波振動(HFOs)に関連して)2009

    • 著者名/発表者名
      尾崎勇
    • 学会等名
      第39回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 発表場所
      福岡県北九州市(北九州国際会議場, 西日本総合展示場)
    • 年月日
      20091118-20091120
  • [学会発表] 体性感覚刺激への気づきと誘発電位2009

    • 著者名/発表者名
      福島真人, 尾崎勇, 小林哲生, 鄭址旭
    • 学会等名
      第39回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 発表場所
      福岡県北九州市(北九州国際会議場, 西日本総合展示場)
    • 年月日
      20091118-20091120
  • [学会発表] Visual-evoked magnetic fields in early stage of Alzheimer's disease : An optic flow stimulation study2009

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi M, Tsubokawa T, Ozaki I, Minabe Y, Hashimoto I
    • 学会等名
      第18回国際脳電磁図トポグラフィ研究会議ISBET 2009, 第26回日本脳電磁図トポグラフィ研究会(JSBET)
    • 発表場所
      京都市(京都市国際交流会館)
    • 年月日
      20090929-20091002
  • [学会発表] 大脳白質からの磁場信号の計測2009

    • 著者名/発表者名
      木村友昭, 尾崎勇, 橋本勲
    • 学会等名
      第24回日本生体磁気学会大会
    • 発表場所
      石川県金沢市(金沢市文化ホール)
    • 年月日
      20090528-20090529
  • [図書] Brain Topography and Multimodal Imaging2009

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi T, Ozaki I, Nagata K(edited)
    • 総ページ数
      263
    • 出版者
      Kyoto University Press, Kyoto, Japan ISBN 978-4-87698-799-3
  • [図書] 脳の可塑性。可塑性のメカニズムと神経系の障害2009

    • 著者名/発表者名
      中川雅文, 尾崎勇(監訳)(Aage R.Moller著)
    • 総ページ数
      225
    • 出版者
      医歯薬出版, 東京, ISBN 978-4-263-21337-7

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi