• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

軽度認知障害の原因疾患としての海馬硬化性認知症の臨床・分子病理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20591034
研究機関日本医科大学

研究代表者

山崎 峰雄  日本医科大学, 医学部, 講師 (10277577)

キーワード海馬硬化 / TDP-43 / 軽度認知障害
研究概要

アルツハイマー型認知症治療の重要な標的は軽度認知機能障害(MCI)であるが、MCIの全てがアルツハイマー型認知症に進展するわけではない。最近の臨床病理学的研究からは、嗜銀顆粒性認知症や海馬硬化性認知症などもMCIの重要な構成疾患として注目されてきているが、今回の検索対象である海馬硬化性認知症の病態はほとんど判明していない。
これまでの検討で、純粋な海馬硬化性認知症は剖検例で検索することが困難であったため、平成21年度は、小脳プルキンエ細胞の脱落を伴わず、海馬神経細胞が比較的選択的に脱落している症例の検討を継続した。対象は研究代表者が連続剖検を検索している認知症専門病院におけるアルツハイマー型認知症(AD)と以前から研究対象として検索しているグアム島パーキンソン認知症(PDC)である。平成20年度に観察された所見(市販ポリクローナル非リン酸化TDP-43抗体を用いた免疫染色で、本来正常神経細胞は核の染色性が保たれているが、ADやPDCの海馬ではTDP-43陽性封入体を伴わずに、核の染色性が失われている)が、様々な程度で認められ、海馬神経細胞の脱落の程度や他の神経病理所見との相関の有無を検討した。現時点では、TDP-43核染色性の消失と有意な相関をみとめた所見・現象は認められていないが、引き続き検討を継続する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 脳ドッグにおける認知症の鑑別診断 -脳血流検査とVSRADの位置づけ-2009

    • 著者名/発表者名
      山崎峰雄
    • 学会等名
      第18回日本脳ドッグ学会総会
    • 発表場所
      東京・東京ドームホテル
    • 年月日
      2009-06-04
  • [学会発表] 認知症専門病院における17年連続剖検163例の神経病理学的検討2009

    • 著者名/発表者名
      山崎峰雄, ほか5名
    • 学会等名
      第50回日本神経学会総会
    • 発表場所
      仙台・仙台国際センター
    • 年月日
      2009-05-22

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi