• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

マトリックスメタロプロテアーゼ阻害薬を用いた筋ジストロフィー薬物治療の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20591035
研究機関帝京科学大学

研究代表者

萩原 宏毅  帝京科学大学, 医療科学部, 教授 (80276732)

研究分担者 斉藤 史明  帝京大学, 医学部, 助教 (40286993)
松村 喜一郎  帝京大学, 医学部, 准教授 (50260922)
清水 輝夫  帝京大学, 医学部, 教授 (00107666)
キーワードマトリックスメタロプロテアーゼ / ジストログリカン / 筋ジストロフィー / モデル動物 / 神経科学
研究概要

本研究課題では、マトリックスメタロプロテアーゼ(matrix metalloproteinase; MMP)阻害薬が筋ジストロフィーの薬物治療として有効であるか検討することを研究の目的としている。私たちはこれまでの研究で、ヒトのデュシェンヌ型筋ジストロフィーやサルコグリカノパチーの骨格筋において、MMP活性が特異的に上昇していることを見出した。またそのMMPの特異的な阻害薬としてBPHAを同定した。
本年度は研究実施計画に基づいて以下の研究を実施した。
1、骨格筋由来の培養細胞(C2C12細胞等)にてβDGの分解を検討し、それに対するMMP特異的阻害薬BPHAの効果を検討した。その結果、培養細胞においてβDGは分解を受けており、その分解はMMP阻害薬BPHAにて有効に抑制されることを見出した。
2、筋ジストロフィーモデル動物に対するMMP特異的阻害薬(BPHA)の投与の準備を開始した。本年度は実際に阻害薬を投与する前の予備実験として、モデル動物でのMMP活性を測定した。その結果、モデル動物の骨格筋においてMMP活性が特異的に上昇していることを確認した。
次年度以降はこれらの結果を踏まえて、実際にモデル動物にMMP特異的阻害薬を投与し、その効果の検討を進めていく予定である。また本年度の検討で、βDGの分解は骨格筋由来の培養細胞のみならず、末梢神経由来の培養細胞等でもみられる普遍的な現象であることが明らかになった。また興味深いことに、βDGのみならず、αDGもプロセスされていることが判明した。さらに、このプロセシングはMMPとは別の機序が示唆された。次年度以降は、これらDGのプロセシングにも視野を広げて研究を展開していきたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] その他の筋ジストロフィー(インテグリン, デスミン, クリスタリン, プレクチンなど)2008

    • 著者名/発表者名
      萩原宏毅
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience 26

      ページ: 181-184

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 先天性筋ジストロフィーとα-dystroglycanopathy2008

    • 著者名/発表者名
      斉藤史明
    • 雑誌名

      臨床神経学 48

      ページ: 543-549

    • 査読あり
  • [学会発表] Glycosylation of α-dystroglycan in cultured cells and its restoration by glycosyltransferase2008

    • 著者名/発表者名
      斉藤史明
    • 学会等名
      13^<th> International World Muscle Society Congress
    • 発表場所
      Newcastle, UK
    • 年月日
      2008-10-01
  • [図書] 神経疾患最新の治療2009-20112009

    • 著者名/発表者名
      萩原宏毅
    • 総ページ数
      306-308
    • 出版者
      筋強直性ジストロフィー

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi