研究課題
A.IRS-2発現・タンパク量調節の分子棟序解明(a)阻害剤を用いた検討により、単離膵島ではおもにGaMKなかでもCaMK-4が、グルコース刺激によるGREBリン酸化やIRS-2の発現こ強く関与していることが明らかになった。(b)優性阻害型ACREB発現アデノを用いた実験で、グルコス刺激によるIRS-2発現が阻害されることから、グルコース刺激によるIRS-2発現上昇にGREBが関与していることが明確に証明された。(c)IRS-2プロモーターをクローニングし、リポータージーンを作成した。B.カルモジュリン依存性キナーゼ(CaMK)の膵β細胞における発現パターンの解析マウス膵島においてはCaMK-4の他にCaMK-2のいくつかのアイソフォームが発現していることが見出された。C.カルモジュリン依存性キナーゼ(CaMK)ノックアウトマウスの膵β細胞の検討上記A.の検討からCaMK-4の重要性が示唆された。CaMK-4マウスをDr.Chatila(UCLA)より入手し、実軌に供するために繁殖中である。D. IRS-2タンバク増加が膵島増殖に果たす役割の解明XTTTツセイを用いた実験系の予備検討を行い、アツセイ系を確立した。E.膵島代償破綻モデルにおける検討db/dbマウネ(BKSバックグラウンド) 、ob/obマウス(B6/バックゲラウシド)のインスリン抵抗性・塙血糖時の膵島代償性肥大の有(ob/ob)・寒くdb/db)に着目し、経時的に血糖を追跡し、膵臓の免疫染色を行った。あわせて経時的に膵島の遺伝子発現を検討し、Pdxl、Glut2、ザルコキナーゼなどの遺伝子発現の差異を明らかにした。また、経時的にJRS-2のタンパク量とCREBやCaMK-4のリン酸化状態を検討し、糖尿病発症・増悪時のそれぞれのタンパク量・リン酸かのパターンを見出した。
すべて 2009 2008
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (2件)
Journal of Biological Chemistry 284
ページ: 1804-1812
Cell Metabolism 8
ページ: 49-64
Nature Medicine 14
ページ: 656-666
Diabetes, Obesity and Metabolism 10(Suppl 4)
ページ: 147-156
Experimental Animals 57
ページ: 407-411
Clinical Experimental Medicine 8
ページ: 93-99