• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

安定同位体標識グルコース負荷試験による包括的糖代謝解析の展開

研究課題

研究課題/領域番号 20591069
研究機関自治医科大学

研究代表者

長坂 昌一郎  自治医科大学, 医学部, 講師 (00296112)

研究分担者 徳山 薫平  筑波大学, 人間総合科学研究科, 教授 (00207565)
草鹿 育代  自治医科大学, 医学部, 助教 (30285788)
高橋 仁麗  自治医科大学, 医学部, 助教 (20406052)
佐藤 奈緒子  自治医科大学, 医学部, 助教 (10438624)
キーワード安定同位体 / グルコース負荷試験 / インスリン分泌 / インスリン感受性 / 内因性糖放出 / グルコース作用 / 耐糖能異常
研究概要

経静脈グルコース負荷試験(FSIGT)の際の血糖値の低下は、インスリン分泌(AIR)、末梢組織(主に骨格筋)への糖取り込みに特異的なインスリン感受性(SI2*)、インスン非依存性(グルコース濃度依存性)糖取り込み(SG2*)、インスリンまたはグルコース依存性の糖負荷に対する肝臓からの内因性糖放出(EGP)の抑制などにより規定される.今年度は、安定同位体グルコースを用いたFSIGTの解析において、肝臓のcompartmentを組み込んだモデル(AJP 288:E1038,2005)をもとに、グルコース(hSG2)もしくはインスリン(hSI2)がEGPを抑制する作用の定量化を試みた。
検討1:健常者27名と、BMIをマッチさせた耐糖能異常者15名(境界型13名、糖尿病2名)での検討では、両者の間で、SI2*及びSG2*には有意差を認めなかった。hSG2は0.751±0.040、0.571±0.046(p=0.01)で、耐糖能異常者において低値であった。AIRとhSG2の間には、全症例(R=0,55,p<0.01)、健常者のみ(R=0.40, p=0.038)、耐糖能異常者のみ(R=0.61, p=0.015)、いずれにおいても有意な正の相関が見られ、AIRの低下とEGPを抑制するグルコース作用の障害に関連が認められた。以上の検討成績について、学会発表を行い、論文公表の準備中である。
検討2:グルコース(hSG2)もしくはインスン(hSI2)がEGPを抑制する作用の指標の定量化の妥当性について、論文を作成・投稿中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Metformin, but not pioglitazone decreases postchallenge plasma ghrelin levels in type 2 diabetic patients : a possiblerole in weight stability?2008

    • 著者名/発表者名
      Kusaka I, et al
    • 雑誌名

      Diabetes, Obesity and Metabolism 10

      ページ: 1039-1046

    • 査読あり
  • [雑誌論文] インスリン抵抗性とは?2008

    • 著者名/発表者名
      長坂 昌一郎
    • 雑誌名

      肥満と糖尿病 7

      ページ: 377-378

  • [学会発表] インスリン初期分泌とグルコース作用による内因性糖放出抑制2008

    • 著者名/発表者名
      高橋仁麗, ほか
    • 学会等名
      第51回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20080522-20080524

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi