• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

血管石灰化の進展におけるWntシグナル経路の役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20591082
研究機関大阪市立大学

研究代表者

塩井 淳  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (90260801)

研究分担者 福本 真也  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (90381996)
キーワード血管石灰化 / 動脈硬化 / Wntシグナル / アポEノックアウトマウス / TOPGALマウス / アルカリホスファターゼ
研究概要

apoEノックアウトマウスおよびTOPGALマウス大動脈由来の血管平滑筋細胞を用いてLPSによるALPの発現誘導およびその機序について検討した。LPS 1 μg/mlの添加によりapoEKOマウスのVSMCにおけるALP遺伝子の発現が有意に増加した。また、同様の処理によりALP活性の上昇が酵素化学的に証明された。TOPGALマウス由来のVSMCにおいても同様にALP活性の上昇が酵素化学的に確認するとともにLPSの添加によりbeta-galactosidase活性の発現誘導がx-Gal染色により明らかにされた。このことから、LPSによるALPの発現誘導にWntシグナルが関与している可能性が示唆された。
22週齢のapoEKOマウスにLPS 50 μgを週1回間歇投与し、10週後にプラーク石灰化に対する作用を検討したところ、LPSによるプラーク石灰化促進作用は認められなかった。また、40週齢以上のapoE-TOPGALマウスの大動脈プラーク病変におけるWntシグナルの活性化をx-gal染色により検討したところ、x-gal染色陽性細胞が動脈硬化性プラーク内に認められ、石灰化病変部ではその周囲にx-gal陽性細胞が確認された。したがって、血管石灰化の発症・進展にWntシグナル経路が関与している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Fetuin-A is associated with calcified coronary artery disease.2010

    • 著者名/発表者名
      Mori K, et al.
    • 雑誌名

      Coron Artery Dis

      巻: 21 ページ: 281-285

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Receptor for advanced glycation end-products (RAGE) regulation of adiposity and adiponectin is associated with atherogenesis in apoE-deficient mice.2010

    • 著者名/発表者名
      Ueno H, et al.
    • 雑誌名

      atherosclerosis

      巻: 211 ページ: 431-436

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Serum osteoprotegerin levels and long-term prognosis in subjects with stable coronary artery disease.2010

    • 著者名/発表者名
      Jono S, et al.
    • 雑誌名

      J Thromb Haemost

      巻: 8 ページ: 1170-1175

    • 査読あり
  • [学会発表] 血管石灰化の調節機構2010

    • 著者名/発表者名
      塩井淳、森克仁、西澤良記
    • 学会等名
      日本骨代謝学会
    • 発表場所
      東京(招待講演)
    • 年月日
      2010-07-21

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi