• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

内分泌腫瘍発生機構の解明:MLL/menin核内複合体-細胞周期経路からの戦略

研究課題

研究課題/領域番号 20591087
研究機関群馬大学

研究代表者

山田 正信  群馬大学, 医学部, 講師 (90261833)

キーワードMLL / プロモーター / オクトレオチド
研究概要

MLL遺伝子プロモーター領域の解析とオクトレオチドによる制御機構の解明
MLL遺伝子は、15年以上前に単離されたがエクソン1が非常にGCリッチであり転写開始点が決定されずプロモーター領域の解析はされていなかった。我々は5'RACE法を駆使し、MLL遺伝子の転写開始点を決定することに成功した。このプロモーター領域は、典型的なTATA boxを欠きGCリッチである。このクローニングしたプロモーターを用いて各種細胞におけるプロモーター活性の検討したところ、下垂体細胞であるGh4C1細胞並びにAt-T20細胞において非常に強い活性を示した。一方、腎臓由来細胞のCV1細胞やHeLa細胞ではその活性が弱く、MLLが神経内分泌系にて強い発現を示していることと相関していた。さらに、このプロモーターを用いて、オクトレオチドによりプロモーター活性が刺激されるか検討したところ、SV40プロモーターは100ng/mlオクトレチドによりまったく影響を受けなかったが、MLLプロモーターは、約2倍に2時間以降に有意に活性化された。従って、オクトレチドによるMLLの増加は、転写レベルで活性化されていることが明らかとなった。
MLLノックアウトマウス(MLLKO)における内分泌代謝関連表現型の解析
昨年バッククロスを進めたMLLKOは、軽度の貧血を認めることが報告されてきたが、その他の表現系についてはまったく検討されていない。我々は、野生型と比較して軽度発育不全を認めることや下垂体のp27mRNA発現が有意に低下していることを確認した。まず、野生型のマウスでMLLmRNAの発現を検討してみると、下垂体で非常に強い発現が認められ、さらに発現は弱いが視床下部や副腎なども約30~50%の発現を認め、MLLの内分泌臓器における重要性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 下垂体腺腫薬物療法の分子メカニズムと腫瘍発生の接点2009

    • 著者名/発表者名
      山田正信
    • 学会等名
      日本内分泌学会
    • 発表場所
      ベイシアホール(群馬県)
    • 年月日
      2009-04-25

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi