• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

下垂体腫瘍分化誘導療法に向けた、エムポウのプロラクチン細胞分化誘導作用の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20591095
研究機関神戸大学

研究代表者

置村 康彦  神戸大学, 保健学研究科, 准教授 (30204100)

キーワードmPOU / Pit-1 / プロラクチン / 成長ホルモン
研究概要

特定の下垂体細胞が特定のホルモンのみを産生するという細胞特異的ホルモン産生機構はまだ明確ではない。私どもは、Pit-1存在下にプロラクチン(PRL)遺伝子の発現を増強させる転写因子としてmPOUをクローニングした。mPOUがPRL産生以外のPRL産生細胞の特性をも決定する因子かどうか明らかにする目的で実験を行い、次の成績を得た。
1.免疫組織化学法で、mPOUはPRL・成長ホルモン(GH)産生細胞株に存在することを明らかにした。
2Bm-5(mPOUのrat ortholog)RNAiにより、内因性Bm-5はラットPit-1,PRL遺伝子発現を促進することを明らかにした。3.さらに、TRH受容体、これと共役するG蛋白や細胞内シグナル伝達分子の発現が影響受けないか検討中である。4,下垂体初代培養にも導入し得るアデノウイルスを使用したBm-5RNAi系の構築を予定しており、初代培養系でもmPOUの役割を検討したい。5.mPOU(Emb)ノックアウトマウスの作製のため、Emb(mPOUのmouse ortholog)遺伝子のクローニングを行っている。クローニング後、これを使用してノックアウトマウスの作製を試みる。
以上の検討を通して、mPOUがPRL発現以外のPRL産生細胞の特性にも影響する分化誘導因子である可能性を検討し、下垂体細胞分化、およびPRL産生腫瘍発生における役割について明らかにしたい。PRL産生細胞はGH産生細胞に由来するが、PRL産生下垂体腫瘍は薬物治療可能であるのに対し、GH産生下垂体腫瘍は治療困難であることが多い。実際に、mPOUがPRL細胞へ分化を促進する因子であるならば、その発現を人為的に促進する方法の開発は、薬物治療可能な腫瘍への分化誘導療法に結びつく可能性を秘めている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Identification and analysis of Propl-binding sites in human Pit-1 gene2008

    • 著者名/発表者名
      Ikeshita N, et al.
    • 雑誌名

      Endocrinology 149

      ページ: 5491-9

    • 査読あり
  • [学会発表] 内分泌代謝領域 : 最近の進歩2009

    • 著者名/発表者名
      置村 康彦
    • 学会等名
      臨床内分泌代謝update
    • 発表場所
      都市センターホテル
    • 年月日
      20090313-20090314
  • [学会発表] 共にDNA結合ドメインがインタクトと想定されている変異Prop-1 S156insTとW194Xは、ヒトPit-1遺伝子におけるProp1結合部位に対し異なった結合能を示す2008

    • 著者名/発表者名
      芝原 優美ほか
    • 学会等名
      第3 5回日本神経内分泌学会
    • 発表場所
      政策研究大学大学院
    • 年月日
      2008-08-28
  • [学会発表] 転写因子Prop1と作用するコフアクターの同定2008

    • 著者名/発表者名
      杉山 裕香ほか
    • 学会等名
      第35回日本神経内分泌学会
    • 発表場所
      政策研究大学大学院
    • 年月日
      2008-08-28
  • [図書] 看護のための最新医学講座第2版 第7巻 代謝疾患・内分泌疾患2009

    • 著者名/発表者名
      置村康彦, 千原和夫
    • 総ページ数
      456
    • 出版者
      中山書店
  • [備考]

    • URL

      http://www.research.kobe-u.ac.jp/fhs-endocrindmetab/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi