• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

老年期骨粗鬆症治療戦略確立の探索的研究~骨形成促進作用を持つ新規骨粗鬆症薬~

研究課題

研究課題/領域番号 20591105
研究機関産業医科大学

研究代表者

岡田 洋右  産業医科大学, 医学部, 講師 (80333243)

研究分担者 田中 良哉  産業医科大学, 医学部, 教授 (30248562)
キーワード骨折 / 2型糖尿病 / ホモシステイン / ピオグリタゾン / メトホルミン / 骨吸収マーカー
研究概要

【背景・目的】チアゾリジン誘導体は、血糖コントロールのみならずアディポネクチンや脂質も改善し大血管イベントを低下するが、女性において骨折頻度を高める可能性が報告された。骨折リスク上昇の原因は明らかでなくPPARγの骨代謝に及ぼす影響も不明である。2型糖尿病患者においてピオグリタゾンの骨代謝や骨質に及ぼす影響についてメトホルミンを対照薬として前向き研究を行った。【方法】2型糖尿病54例(男23例、女31例)を、ピオグリタゾン(男30mg、女15mg:P群)、メトホルミン750mg(B群)に無作為割付を行った。投与3ヵ月後の骨型アルカリフォスファターゼ(BAP)、血清N-telopeptide(sNTx)、血清C-telopeptide(sCTx)、ホモシステインについて検討。主要評価項目は骨吸収マーカーの変化。副次評価項目はその他の骨代謝・骨質マーカーの変化。【結果】1)症例背景(男23例、女31例、年齢64.4歳、BMI 24.9、HbA1c 7.0、IRI 7.6)。P群、B群で患者背景に有意差なし。2)骨吸収マーカー:sNTxはP群で上昇、B群は不変。sCTxはP群で上昇、B群は低下。3)骨形成マーカー:BAPは両群とも変化なし。4)骨質マーカー:ホモシステインはP群のみ上昇。5)糖代謝:HbA1c、FPG、HOMA-IRは両群共に低下。6)体重は両群とも変化なし。7)多変量解析でホモシステイン変化率に影響を与えた因子はsNTx、BAP変化率。【結語】ピオグリタゾンとメトホルミンでは骨代謝動態に及ぼす作用に明らかな違いが認められ、前向き臨床研究においてピオグリタゾンが骨吸収促進、骨質悪化をきたすことが初めて明らかとなった。ヒトにおいてピオグリタゾンはPPAR-γ活性化によりc-fosを介して破骨細胞分化を誘導し、骨形成・骨吸収の骨代謝バランスを崩し、骨質の悪化をきたし骨折リスクを高める可能性が推測された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ステロイド骨粗鬆症の病態と治療2010

    • 著者名/発表者名
      岡田洋右
    • 雑誌名

      リウマチ科

      巻: 43

  • [雑誌論文] 内分泌疾患の新しい薬物療法-世界と日本の現状-静注ビスフォスフォネート2010

    • 著者名/発表者名
      森博子
    • 雑誌名

      内分泌・糖尿病・代謝内科

      巻: 31 ページ: 355-363

  • [雑誌論文] Human mesenchymal stem cells inhibit osteoclastogenesis through oste oprotegerin production.

    • 著者名/発表者名
      Oshita K
    • 雑誌名

      Arthritis Rheum

      巻: in press

    • 査読あり
  • [学会発表] チアゾリジンの骨代謝・骨質に及ぼす影響2010

    • 著者名/発表者名
      岡田洋右
    • 学会等名
      第53回日本糖尿病学会年次学術総会
    • 発表場所
      岡山(ホテルグランヴィア岡山)
    • 年月日
      2010-05-27
  • [図書] 糖尿病診療ガイド(門脇孝編)2011

    • 著者名/発表者名
      岡田洋右
    • 総ページ数
      421
    • 出版者
      南山堂

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi