研究課題/領域番号 |
20591114
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
迫江 公己 山梨大学, 医学部附属病院, 助教 (10398505)
|
研究分担者 |
小松 則夫 山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 教授 (50186798)
桐戸 敬太 山梨大学, 医学部附属病院, 准教授 (90306150)
|
キーワード | RUNX1 / 家族性血小板機能異常症 / 白血病 / 遺伝子変異 / 発現調節 |
研究概要 |
血小板減少症Y家系において患者骨髄検体より単離した細胞を用いて変異RUNX1の遺伝子とタンパク質の発現について検討した。mRNAの解析では、正常および変異遺伝子ともに発現が認められたが、タンパク質解析では変異タンパクの発現は認められなかった。次に短縮型の変異遺伝子を細胞に導入したところ、フレームシフトによるC末の変異部位を含むと遺伝子産物の発現は減少することが示された。さらに、プロテアソーム阻害剤であるMG132を添加することによって変異遺伝子産物の発現が増加すること、Y家系の変異タンパクは、正常型タンパクに無いリジン残基が4カ所存在することから、Y家系変異RUNX1の遺伝子産物はユビキチン化によるタンパク質分解を受けることが考えられた。個々のリジン残基をアラニン残基に置換した変異体を作成して細胞に導入した結果、4カ所のリジン残基全てがユビキチン化に関与しており、Y家系のフレームシフト変異は遺伝子産物が50%に減少するハプロ不全と考えられた。次にY家系の変異に1塩基欠失を加えてY家系と異なるフレームシフトを起こす変異体を作製して細胞へ導入したところ、この変異タンパク質は発現が認められた。以上のことから、フレームシフト変異には2つの型があり、それぞれ、ハプロ不全またはドミナント・ネガティブにより、RUNX1遺伝子の機能障害を引き起こすことが考えられた。RUNX1遺伝子は、血液細胞の発生と維持に不可欠な転写因子であり、転写因子の発現量は標的遺伝子のon/offに影響することが考えられる。我々がY家系において見出したRUNX1遺伝子の発現調節領域にある一塩基多型はRUNX1の変異と同じ遺伝子座にあることから、Y家系の変異mRNAの量がこの多型によって制御されている可能性が示唆された。今後はRUNX1変異遺伝子の発現量と白血病化との関連について検討し、白血病発症の機序解明を目指す。
|