AML1点突然変異を有するMDS/AMLにおいて、AML1点変異とRTK-RAS経路の変異が協調的に作用してBMI-1の発現を亢進させ、MDS/AMLを発症させる分子機構を解明するために両変異遺伝子をヒト造血幹細胞に導入する系と、両変異遺伝子を有するMDS/AMLの臨床検体を用いる系の解析から、BMI-1発現を亢進させる転写制御因子を同定し、転写調節機構を明らかにすることを目的としている。AML1変異とともにN-RAS、SHP-2、NF-1、FLT-3のいずれかの変異を有する症例について、BMI-1陽性CD34^+芽球比率の低いRAEBの時期と、BMI-1陽性CD34^+芽球比率の高いRAEB-T〜MDS-AMLの時期にそれぞれ骨髄液を採取し、CD34抗体-ビーズ法でCD34^+細胞を分離し、保存をすすめている。BMI-1との協調作用によるMDS/AML発症機構を解析するため、AML1点変異体をGFP、BMI-1をDsRed発現レトロウイルスベクターに組み込み、謄帯血由来CD34^+細胞に導入し、増殖能、表面抗原、細胞周期や細胞形態などを調べている。AML1の変異体の一つは単独では増殖能を欠くが、BMI-1を後に加えることで芽球の増加が認められ、BMI-1過剰発現がD171N変異のセカンドヒットとして重要な役割を示すことが示唆されている。
|