• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

臍帯血移植における生着促進を目的とした細胞治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20591156
研究機関日本大学

研究代表者

麦島 秀雄  日本大学, 医学部, 教授 (80183648)

研究分担者 松本 太郎  日本大学, 医学部, 教授 (50366580)
石毛 美夏  日本大学, 医学部, 助教 (90420950)
キーワード造血幹細胞 / 臍帯血移植 / 脱分化脂肪細胞 / GVHD / 生着不全
研究概要

ヒト臍帯血造血幹細胞を増殖維持することができるマウスストローマ細胞(HESS5)に種々の線量の放射線照射を行い、発現するサイトカインの変化などを評価した。その結果、骨髄破壊的処置に使用する線量である10-20Gyの線量を照射した場合、造血幹細胞のホーミング因子であるSDF-1の発現・分泌が有意に低下することをmRNAレベルおよび蛋白レベルで明らかにした。そこで、HESS5に種々の線量の放射線照射を行った後、その培養上清を採取し、マイクロケモタキシスチャンバーを用いて、この培養上清の臍帯血単核球に対する細胞遊走能を検討した。その結果、10-20Gyの放射線照射を行ったHESS5培養上清では、放射線照射を行わないHESS5培養上清に比べて有意に臍帯血単核球の遊走能が低下した。これらの検討により放射線による骨髄破壊的処置により、造血微小環境からのSDF-1分泌が低下し、造血幹細胞のホーミングが抑制されることが生着不全の主因であることが明らかになった。
造血幹細胞の生着を促進させる移植用細胞をスクリーニングする目的で、ヒト脱分化脂肪細胞、ヒト皮膚線維芽細胞およびヒト脂肪組織由来幹細胞(ASC)を培養し、培養上清中のSDF-1をELISA法にて測定した。その結果、ヒト脱分化脂肪細胞は他の細胞に比べて明らかにSDF-1を高分泌していることが明らかになった。また脱分化脂肪細胞の免疫抑制能(GVHD予防作用)を評価するため、脱分化脂肪細胞とマウス脾臓リンパ球との共培養を行い、レクチン刺激によるTリンパ球増殖に対する効果を検討した。その結果、脱分化脂肪細胞は骨髄間葉系幹細胞と同程度のリンパ球増殖抑制効果があることが明らかになった。今後、ヒト造血幹細胞を移植したモデル動物に対して、脱分化脂肪細胞を移植する実験などを行い、生着率増加効果やGVHD予防効果を評価していく予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Dedifferentiated fat cells convert to cardiomyocytes phenotype and repair infarcted cardiac tissue in rats2009

    • 著者名/発表者名
      Jumabay M, Matsumoto T, Mugishima H, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Molecular and Cellular Cardiology 47

      ページ: 565-575

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Non-Hematopoietic stem cells in umbilical cord blood2009

    • 著者名/発表者名
      Matusmato T., Mugisima H.
    • 雑誌名

      International Journal of stem cells 2

      ページ: 83-89

    • 査読あり
  • [学会発表] 幹細胞に関する最近の話題と新規細胞治療法の開発2009

    • 著者名/発表者名
      松本太郎
    • 学会等名
      第51回日本小児血液学会・第25回日本小児がん学会
    • 発表場所
      舞浜
    • 年月日
      2009-11-27
  • [図書] 医学のあゆみ:脱分化脂肪細胞(DFAT)を細胞源とする再生医療2009

    • 著者名/発表者名
      松本太郎
    • 総ページ数
      3
    • 出版者
      医歯薬出版株式会社

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi