• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

骨髄腫細胞の発現する補助刺激分子群(B7系分子など)とそのシグナル:病態への関与

研究課題

研究課題/領域番号 20591157
研究機関日本医科大学

研究代表者

田村 秀人  日本医科大学, 医学部, 助教 (70256949)

研究分担者 緒方 清行  日本医科大学, 医学部, 教授 (20169171)
キーワード骨髄腫 / B7系分子 / 細胞周期
研究概要

本年度はB7.2、B7-H2分子に注目し、骨髄腫(MM)細胞におけるそれら分子の発現と病態への関与を検討した。1.MM細胞株14種および骨髄検体中の形質細胞(正常者10例、MGUS21例、MM40例)につき、上記B7系分子発現をフロサイトメトリーで解析したところ、MM細胞株の7株にB7.2発現を、9株にB7-H2発現を認めた。MM患者形質細胞のB7.2発現は、正常者やMGUSの形質細胞と比較し高かった。B7-H2発現は、4例のMM患者形質細胞にのみ認めた。MM患者形質細胞のこれらの分子発現は、TNFα添加やストローマ細胞との共培養で誘導・増強された。また、B7.2発現の強いMM患者は、貧血・血小板減少が強くM蛋白量が多かった。2.MM細胞を、腫瘍増殖関連サイトカインやストローマと培養し、B7系分子発現の変化を観察した。B7.2^+とB7-H2^+MM細胞は、B7.2^-とB7-H2^-MM細胞に比べS/G2/M期が多く、細胞増殖速度も速かった。3.MM細胞のB7系分子発現が、自身の増殖や、CD4^+T細胞の増殖やサイトカイン産生に及ぼす影響を解析した。B7.2^+B7-H2^+MM細胞株を健常者CD4^+T細胞と培養しB7分子径路を遮断すると、CD4^+T細胞の増殖とIL-10産生が抑制された。これらの結果より、MM細胞のB7.2およびB7-H2分子発現は、自身の細胞増殖速度に関連し、またCD4+^細胞のIL-10産生を促し、MM細胞の増殖刺激と腫瘍特異的細胞傷害性T細胞の抑制をする可能性があり、MMの病勢に関与している分子であると考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Functional B7.2 and B7-H2 molecules on myeloma cells are associated with a growth advantage.2009

    • 著者名/発表者名
      Taishi Yamashita
    • 雑誌名

      Clinical Cancer Research 15(3)

      ページ: 770-777

    • 査読あり
  • [学会発表] Expression and function of B7.2 and B7-H2 molecules on myeloma cells2008

    • 著者名/発表者名
      山下 泰史
    • 学会等名
      American Society of Hematology, Annual Meeting
    • 発表場所
      Los Angeles, CA, USA
    • 年月日
      2008-12-07
  • [学会発表] 骨髄腫におけるB7-H1の発現と病態への関与2008

    • 著者名/発表者名
      山下 泰史
    • 学会等名
      日本血液学会総会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2008-11-23
  • [学会発表] 骨髄腫細胞のB7.2, B7-H2分子発現と病態への関与2008

    • 著者名/発表者名
      田村 秀人
    • 学会等名
      日本骨髄腫研究会総会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2008-11-15

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi