xeno-transplantationにおけるMHC一致間葉系幹細胞同時移植の有用性の検討 ヒト胎児の臍帯血から精製した造血幹細胞と、同一胎児(MHC一致)の羊膜細胞から樹立した間葉系幹細胞とを混合し、静脈内骨髄移植(IV-BMT)法あるいは骨髄内骨髄移植(IBM-BMT)法でSCIDマウスに移植した。臍帯血由来造血幹細胞のみをSCIDマウスにIV-BMTあるいはIBM-BMT法で移植する群も作成した。移植後4-5週目に細胞表面マーカー解析やPCRを行いヒト細胞の生着を検討したところ、IBM-BMT法で造血幹細胞と間葉系幹細胞とを同時移植した群において最も生着率が高かった。この結果は、MHC一致間葉系幹細胞が造血幹細胞の生着を促進していること、また、IBM-BMT法で両細胞を直接骨髄内に移植する方が、静脈内移植よりも優れていることを示している。 造血幹細胞のMHC class I分子発現量とMHC拘束性の関連性の検討 マウスの多能性造血幹細胞である低密度/成熟細胞抗原陰性/c-kit分子陰性~低発現のc-kit^<<low>細胞は、c-kit分子の発現のみ異なる(c-kit低発現)c-kit^<low>細胞に比べ、MHC class I分子の発現量が高い。c-kit^<<low>細胞の増殖分化は、MHC不一致のマウス間葉系幹細胞株上において著しく減少するのに対し、c-kit^<low>細胞の増殖の減少の程度はわずかであった。従って、造血幹細胞上のMHC class I分子発現量とMHC拘束性が相関していることが明らかになった。 MHC class I結合分子の検索 未知のMHC class I結合分子を精製するためにマウスMHC class I分子結合カラムを作成する必要がある。RT-PCR法にてH-2K^dのheavy chain分子の遺伝子を増幅した。現在、大腸菌への遺伝子導入によるH-2K^d分子の大量作成を試みている。
|