【目的】我々は、May-Hegglin異常に代表される白血球封入体を伴う巨大血小板性血小板減少症の原因遺伝子MYH9を同定し、MYH9異常が引き起こす一連の疾患群としてMYH9異常症を提唱した。本疾患群に特徴的な白血球封入体は、ドミナントネガティブ効果によるNMMHC-IIA蛋白の異常集積が原因であると考えられているが、封入体が認められない血小板ではハプロ不全が示唆されている。昨年度に引き続き、強制発現細胞における異常NMMHC-IIAの局在を解析した。【方法】内因性にMYH9を発現するCHO細胞およびMYH9を発現しないCOS-7細胞を用いて強制発現を行い、MYH9 5818de1G変異により新たに生じるC末端側の6アミノ酸配列を認識するNT629抗体と、野生型のC末端側を認識するPRB440P抗体を用いて二重免疫蛍光染色を行なった。【結果】CHO、COS-7共に、野生型MYH9を発現させると、NMMHC-IIAはミオシン繊維として存在した。変異型MYH9を発現させると、ヒトMYH9異常症白血球に見られる封入体に類似した異常NMMHC-IIA凝集が観察された。【結論】培養細胞を用いた発現実験で、異常NMMHC-IIA凝集が観察された。今後、血液細胞株での発現実験系を確立し、血液細胞別に存在する異常NMMHC-IIA発現機序を明らかにする予定である。
|