ILK機能ドメインのインテグリン活性化に関する解析 我々はこれまでILKがインテグリンの活性化シグナル伝達に重要であることを明らかにした。今回、ILKの各機能ドメインのインテグリン活性化における役割について解析した。ILKのドメインセグメントであるアンキリンリピートドメイン、アンキリンリピート/pleckstrin homologyドメイン、キナーゼドメインをGFP融合タンパクとして発現させるプラスミドベクターを作製し、ILKが欠損した変異細胞にトランスフェクションした。完全長のGFP融合ILKは非活性状態のインテグリンを有意に活性化した。一方、ILKの各ドメインセグメントはいずれもそのタンパクの発現を確認できたが、インテグリンの活性化を誘導しなかった。したがって、インテグリンの活性化にはILKの全長が必要と考えられた。また、キナーゼ活性に障害のあるミュータントILKを2種類作製し、ILK欠損細胞に導入した。その結果、いずれのミュータントも中程度ではあるがインテグリンの活性化を誘導した。これにより、本細胞のインテグリンの活性化にはILKのキナーゼ活性は必須でないことが示唆された。 β3インテグリンの機能発現に関わる分子のクローニング ILKが再びクローニングされることを防ぐために、変異導入に用いた活性化インテグリンを発現する親株細胞にILKをトランスフェクションし、ILKを過剰に発現する細胞株を得た。
|