• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

膜型TNFの機能解析と自己免疫疾患の病態解明ならびに治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 20591172
研究機関九州大学

研究代表者

堀内 孝彦  九州大学, 大学院・医学研究院, 准教授 (90219212)

研究分担者 田平 知子  九州大学, 生体防御医学研究所, 助教 (50155230)
キーワードTNF / ADCC / CDC / 内向きシグナル
研究概要

従来TNF-αの作用としては、可溶型が重要であると考えられてきたが、近年その前駆体である膜型TNF-αの作用が注目されている。我々は膜型TNF-αがT-B細胞間の細胞接着による免疫応答に重要な分子であることを初めて明らかにしてきた。すなわち活性化T細胞上の膜型TNF-αはi)B細胞に接着して抗体産生を誘導し、ii)膜型TNF-αが刺激を受けることによりT細胞自身がある種の接着分子やサイトカインの産生を誘導する。本研究の目的は、膜型TNF-αとその受容体(TNF-α受容体)の二つの分子に着目して、それぞれについて機能解析、シグナル伝達機構を明らかにすることにある。平成20年度は抗TNF製剤の3製剤について、膜型TNF産生細胞に対するADCC,CDC,そして我々が見出した新しい機能である内向きシグナルについて、head-to-headで比較、検討した。その結果、インフリキシマブ、アダリムマブの抗体製剤は、融合タンパクであるエタネルセプトに比較して強力に膜型TNF産生細胞を抑制することが明らかになった。すなわち、インフリキシマブ、アダリムマブでは、ADCC,CDC,内向きシグナルの3つの経路のすべてを介して抑制するが、エタネルセプトはADCC活性のみ示した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Mechanisms for cytotoxic effects of anti-TNF agents on transmembrane TNF-expressing cells : comparison among infliximab, etanercept and adalimumab.2008

    • 著者名/発表者名
      Mitoma H, Horiuchi T, et al.
    • 雑誌名

      Arthritis Rheum 58(5)

      ページ: 1248-1257

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Association of polymorphisms in complement component C3 gene with susceptibility to systemiclupus erythematosus.2008

    • 著者名/発表者名
      Miyagawa H, Horiuchi T, et al.
    • 雑誌名

      Rheumatology (Oxford) 47

      ページ: 158-164

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A dose-escalation study of rituximab for treatment of systemic lupus erythematosus and Evans' syndrome : Immunological analysis of B cells, T cells and cytokines.2008

    • 著者名/発表者名
      Tamimoto Y, Horiuchi T, et al.
    • 雑誌名

      Rheumatology (Oxford) 47

      ページ: 821-827

    • 査読あり
  • [学会発表] ループス腎炎の維持療法としてのタクロリムスの有効性と安全既2008

    • 著者名/発表者名
      堀内孝彦
    • 学会等名
      第23回日本臨床リウマチ学会総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2008-11-29

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi