• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

低酸素応答装置による免疫細胞機能調節機構の解明と新規抗炎症療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20591181
研究機関旭川医科大学

研究代表者

牧野 雄一  旭川医科大学, 医学部, 講師 (90345033)

キーワード低酸素 / HIF-1 / マクロファージ / 関節炎
研究概要

炎症や免疫応答の制御において、組織局所の酸素分圧の役割が注目されている。申請者は、活性化リンパ球やマクロファージの機能制御に、低酸素応答性転写因子(HIF)が密接に関与する事を見いだし、HIFを標的とした抗炎症療法の開発を目指してきた。薬剤によるHIF発現制御に加え、内因性HIF機能抑制分子IPASを用いたHIF機能抑制の炎症細胞機能制御、炎症性血管新生制御における有用性を明確にしつつある。最近、申請者は、IPAS遺伝子のプロモーター構造、IPAS mRNAスプライシング制御機構を明らかにし、人為的IPAS発現制御/HIF機能抑制法の開発の突破口を見いだした。本研究は、免疫系細胞機能制御におけるHIF-1およびHIF-1-IPAS相互作用をはじめとする低酸素シグナルの役割を明確にするとともに、低酸素応答装置を標的とする新たな抗炎症療法、免疫制御法開発の基盤を確立することを目的として展開された。平成22年度は以下の成果が得られた。
1)免疫細胞におけるHIF-1α発現制御機構の解析
本研究では、免疫細胞におけるHIF-1α発現制御の分子機構の解明をめざした。
(1)正常酸素濃度下におけるHIF-1α遺伝子、蛋白発現とその制御機構の解析:正常酸素濃度下のHIF-1α蛋白質の発現には、インスリンなど低酸素以外の細胞外刺激が重要な役割を果たしていた。アディポカインはインスリンと共同してHIF-1朕発現制御に関わっていた。
2)免疫細胞におけるHIF-1αシステムの人為的調節と疾患治療の試み
(1)グルコース応答性転写因子を標的とし、HIF-1標的遺伝子の発現を広く抑制するSiRNAシステムを構築した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Tubular Injury in a Rat Model of Type 2 Diabetes Is Prevented by Met formin : A Possible Role of Hypoxia Inducible Factor-1 {alpha} Expression and Oxygen Metabolism.2011

    • 著者名/発表者名
      Takiyama Y, Harumi T, Watanabe J, Fujita Y, Honjo J, Shimizu N, Makino Y, Haneda M.
    • 雑誌名

      Diabetes

      巻: 60 ページ: 981-992

    • 査読あり
  • [雑誌論文] High glucose activates HIF-1-mediated signal transduction in glomer ular mesangial cells through a carbohydrate response element binding protein.2010

    • 著者名/発表者名
      lsoe T, Makino_Y, Mizumoto K, Sakagami H, Fulita Y, Honjo J,Takiyama Y, ltoh H, Hane da M
    • 雑誌名

      Kidney Int

      巻: 78 ページ: 48-59

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi