• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

アレルギー病態におけるRNA結合蛋白ROD1の役割

研究課題

研究課題/領域番号 20591186
研究機関名古屋大学

研究代表者

増田 章男  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (10343203)

キーワードROD1 / splicing / RNA
研究概要

1.ROD1がスプライシング制御する遺伝子の同定
ROD1のGST fusion proteinを作成し、SELEX法により、ROD1と特異的に結合するRNA結合配列がG(G/U)(G/U)Gであることを同定した。以前からの報告で、ROD1はGGG配列とUUU配列それぞれへの結合性が示されているので、総合すると、ROD1はG/U tractへの結合性があることが推測された。
ROD1の生理的役割を解析するため、我々はsplicing制御に注目して解析を行った。まず、SELEX法で同定されたROD1結合配列が、splice site近傍に出現しており、かつ、alternative splicingをうけるexonをHuman genomeよりbioinformaticsにより抽出した。PTBP1、LRDD、CLEC10A、HISPPD2Aをはじめとする20個ほどの候補遺伝子exonが抽出された。次に、これらexonのminigeneを作成し、rt-PCR法によりROD1の過剰発現、knock downに対するsplicing patternの変化を観察した。しかし、残念なことにROD1発現変化に対する反応性は認められなかった。
これは、SELEXで得られた結合配列がGUtractという比較的出現頻度の高いmotifであり、この配列の出現部位が必ずしもROD1結合部位ではないためと考察された。再度SELEX法を行ったが、同様の結果が得られた。ROD1の結合部位同定には、in vitroでなくin vivoで結合部位情報を得る、CLIP法に挑戦する必要があると考察された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Viral vector-medicated expression of human collagen Q in cultured cells2008

    • 著者名/発表者名
      Mikako Ito
    • 雑誌名

      Chem Biol Interact 175

      ページ: 346-348

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Human branch point consensus sequence is yUnAy2008

    • 著者名/発表者名
      Kaiping Gao
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Research 36

      ページ: 2257-2267

    • 査読あり
  • [雑誌論文] HnRNP H enhances skipping of a nonfunctional exon P3A in CHRNA1 and a mutation disrupting its binding causes congenital myas thenic syndrome2008

    • 著者名/発表者名
      Akio Masuda
    • 雑誌名

      Hum Mol Genet 17

      ページ: 4022-4035

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://www.med.nagoya-u.ac.jp/neurogenetics/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi