• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

アレルギー病態におけるRNA結合蛋白ROD1の役割

研究課題

研究課題/領域番号 20591186
研究機関名古屋大学

研究代表者

増田 章男  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (10343203)

キーワードRNA / splicing / ROD1
研究概要

ROD1の生理的機能を明らかにするため、CLIP (RNA isolated by crosslinking immunoprecipitation)法による解析で,ROD1の生体内RNA結合部位を解析した。CLIPとは、生体内で結合しているRNAとタンパクをUV-crosslinkした後、目的タンパク特異的抗体を用いて免疫沈降法により結合RNAを精製。シークエンサーにより結合RNA配列を解析する手法である。同時にROD1のorthologであるスプライシング因子PTBに対しても、CLIP解析を行った。
ROD1について、118個の結合配列が得られ、それらをマウスゲノムにマッピングした後、解析を行った。結合部位は、exon上に4個、deep intron上に80個、splice site近傍intron上に5個、3'UTR上に13個、マッピング不能配列15個であった。この傾向はorthologであるPTBも同様であり、intronに高率に結合することが明らかとなった。これら結合配列に対しmotif解析を行うと、ROD1ではGUもしくはGC richな配列が高頻度に出現することが判明し、CU rich配列に結合するPTBとは異なることが明らかとなった。
ROD1とPTBは相同性の高いタンパクである。結合領域はともにイントロン上にあり、PTBがスプライシング因子であることも考慮すると、ROD1もスプライシングを制御すると予想される。我々の解析により、結合配列は異なることが明らかとなり、PTBとは異なるexonのsplicingを制御しうることが、考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Functional roles of Cot/Tp12 in mast cell responses to lipopolysaccharide and FcepsilonRI-clustering.2010

    • 著者名/発表者名
      Norika Chiba
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun.

      巻: 402 ページ: 1-6

    • 査読あり
  • [学会発表] HITS-CLIP法により同定したスプライシング因子CUGBP1およびMBNL1の標的RNA配列の機能解析2010

    • 著者名/発表者名
      増田章男
    • 学会等名
      第12回日本RNA学会年会
    • 発表場所
      一橋記念講堂
    • 年月日
      2010-07-27
  • [備考]

    • URL

      http://www.med.nagoya-u.ac.jp/neurogenetics/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi