• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

新規抗体を用いたマウスIL-25レセプター発現細胞の同定・純化

研究課題

研究課題/領域番号 20591187
研究機関九州大学

研究代表者

有信 洋二郎  九州大学, 大学病院, 助教 (90467928)

研究分担者 赤司 浩一  九州大学, 大学病院, 教授 (80380385)
キーワードIL-25レセプター / 骨髄球系前駆細胞 / 好酸球前駆細胞
研究概要

1.平成21年度研究では、昨年度に引き続き顆粒球/単球系前駆細胞(Granulocyte/Monocyte progenitor ; GMP)以下のの細胞集団でのIL-25レセプター(IL-25R)発現について解析を進めた。in viteo cultureにて、IL-25R陰性GMP細胞が、顆粒球/単球へと分化したのに対し、IL-25R陽性GMP細胞は、好酸性の顆粒を有するGr-1^<low> CD11b^+FceRIa^-DX5^-の均一な細胞集団へと分化した。PCRによる遺伝子解析で、IL-25R陽性GMP細胞は、MCP-5陰性、FceRIa陰性、IL-5Ra陽性、EoPO陽性、MBP陽性である事から、好酸球系統にコミットメントした前駆細胞の可能性が考えられた。
2.我々が以前に同定したマウス骨髄中の好酸球前駆細胞(Eosinophil progenitor ; EoP, Lin^-Sca-1^-CD34^+c-Kit^<low>IL-5Ra^+細胞)を解析すると、IL-25Rの均一な発現を認めた(集団の約40%)。これに比較して、EoP分化の上流に位置するGMPは、集団の約3%程度にしかIL-25Rの発現を認めず、また下流に位置する成熟好酸球は全く発現していないことから、IL-25RはEoP stage特異的に発現していると考えられた。
3.喘息誘導マウスおけるIL-25R発現EoP細胞の動的変化を観察した。喘息誘導の早期・後期いずれの時相においても、骨髄中のEoP細胞の頻度・IL-25R発現レベルに変化を認めなかった。また、喘息誘導マウスの末梢血・縦隔リンパ節・肺胞洗浄液(BAL液)中のいずれの部位にもEoP細胞の出現は認めなかった。
4.現在、IL-25刺激によるEoP細胞からのサイトカイン産生能などの生体内における生理的役割を解析中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 その他

すべて 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [図書] 好塩基球と肥満細胞の発達2010

    • 著者名/発表者名
      有信洋二郎、赤司浩一
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      先端医学社
  • [備考]

    • URL

      http://www.med.kyushu-u.ac.jp/idenshi/research/index.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi