• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

細胞壁構成成分を指標とした細菌・真菌感染症の病態解析と分子イメージングへの展開

研究課題

研究課題/領域番号 20591199
研究機関福井大学

研究代表者

稲井 邦博  福井大学, 医学部, 助教 (30313745)

研究分担者 法木 左近  福井大学, 医学部, 准教授 (30228374)
井戸 達雄  福井大学, 高エネルギー医学研究センター, 客員教授 (80134063)
藤林 康久  福井大学, 高エネルギー医学研究センター, 教授 (50165411)
キーワード感染症診断 / 細菌・真菌感染 / 病態解析 / 分子イメージング / ^<18>F-GlcNAc / 病理学
研究概要

本研究の目的は、細菌・真菌感染症の病態を、それらの挙動を生体内で動的に捉えられる方法を駆使して解析するとともに、早期診断技術の構築に繋げることである。具体的には、細菌・真菌の細胞壁に特異的に集積するN-アセチル-グルコサミン(GlcNAc)等の細胞壁構成基質の放射性同位元素を用い、オートラジオグラフィーの手法を駆使してin vivoで病原体の挙動を同定し、病理学的手法で感染症病態を明らかにし、さらに、分子イメージングへの展開を図り、これらの基質を利用した体外診断法の確立を目指す。
そのため、平成21年度は、細菌・真菌、及び各種ヒトがん細胞株に^3H-GlcNAcを添加しin vitro培養系で標的物質の取り込み効率を検証し、病原微生物に特異的に集積すること、及びこの取り込みは過度のglucose存在下では減弱する可能性のあることを明らかにした。次に免疫抑制後に病原微生物を感染させた動物に、独自に合成した^<18>F-GlcNAcを投与し投与30分後からPET撮影すると、径2mm程度以上の病巣を非侵襲的に撮像することに成功したが、関節リウマチマウスや異物投与に対する非感染性炎症は描出されず、この核種は感染病巣に特異的に集積することが明らかとなった。
これらの成果に対し、高エネルギー医学研究センターの大学院生が海外学術発表を行うとともに、この技術の特許審査を申請した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Azithromycin reduces tumor necrosis factor-alpha production in lipopolysaccharide-stimulated THP-1 monocytic cells by modification of stress response and p38 MAPK pathway2009

    • 著者名/発表者名
      Ikegaya, S., et al.
    • 雑誌名

      J Chemother 21

      ページ: 396-402

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 尿酸ナトリウム-水和物結晶(monosodium urate crystals)のアジュバント作用2009

    • 著者名/発表者名
      稲井邦博, 他
    • 雑誌名

      臨床免疫・アレルギー科 51

      ページ: 525-532

  • [雑誌論文] 痛風の診断・鑑別診断2009

    • 著者名/発表者名
      津谷寛, 他
    • 雑誌名

      総合臨床 59

      ページ: 231-236

  • [学会発表] Radiosynthesis of 1,3,4,6-tetra-o-acetyl-2-deoxy-2-([^<18>F]fluoroacetamido)-D-glucopyranose for imaging of bacterial infections2009

    • 著者名/発表者名
      Martinez, ME., et al.
    • 学会等名
      18th International Symposium on Radiopharmaceutical Sciences
    • 発表場所
      Edmonton(Canada)
    • 年月日
      20090712-20090717

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi