• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

先天代謝異常症の治療法選択を支援する13C呼気試験による酵素活性評価システム

研究課題

研究課題/領域番号 20591214
研究機関東北大学

研究代表者

呉 繁夫  東北大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (10205221)

キーワード安定同位体 / 呼気試験 / アミノ酸代謝異常症 / 13C / 酵素活性測定
研究概要

アミノ酸代謝異常などの酵素欠損症の残存酵素活性を知ることは、より良い治療法の選択や予後予測に有用である。欠損している酵素によっては、血液細胞や繊維芽細胞には発現していないものもあり、その場合には酵素診断のために肝組織の生検などの侵襲的な検査が必要になる。本研究では、安定同位体^<13>Cで標識されたアミノ酸などの化合物を服用後、呼気中に排出される^<13>CO_2を定量する事で酵素活性を推定する^<13>C呼気試験の開発を目的とする。研究の開始にあたり、東北大学医学部倫理委員会に本研究の審査を請求し、承認された。初めに高グリシン血症の酵素診断を目的とした、[1-^<13>C]グリシン呼気試験の開発を行った。高グリシン血症患児における^<13>CO_2の排出は、正常対照者に比べ極めて低値であり、[1-^<13>C]グリシン呼気試験はグリシン開裂酵素の酵素活性の評価に有用であることを確認できた。次に、[1-^<13>C]フェニルアラニンを用いた呼気試験によりフェニルケトン尿症の酵素診断を行った。正常対照に比しフェニルケトン尿症患者群では、^<13>CO_2排出が有意に低く、欠損酵素であるフェニルアラニン水酸化酵素活性を非侵襲的に評価できることが分かった。更にピルビン酸脱水素酵素欠損症などの他の先天代謝異常症にも応用が可能であった。^<13>C呼気試験は、安全でかつ残存酵素活性の程度が評価できるため、予後診断や治療法選択に有用な検査と考えられた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Two novel laboratory tests facilitating diagnosis of glycine encephalopathy (nonketotic hyperglycinemia)2011

    • 著者名/発表者名
      Kure S.
    • 雑誌名

      Brain & Development

      巻: 未定(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nonketotic Hyperglycinemia : Proposal of a Diagnostic and Treatment Strategy.2010

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, et al.
    • 雑誌名

      Pediatr Neurol

      巻: 43 ページ: 221-214

    • 査読あり
  • [学会発表] グリシンおよびフェニルアラニン代謝異常症の病態解明と治療法開発に関する研究2010

    • 著者名/発表者名
      呉繁夫
    • 学会等名
      日本先天代謝異常学会総会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2010-10-21
  • [図書] 高グリシン血症(第3章)(小児科臨床ピクシスNo23、見逃せない先天代謝異常症)(五十嵐隆、高柳正樹編)2010

    • 著者名/発表者名
      呉繁夫
    • 総ページ数
      282-283
    • 出版者
      中山書店
  • [備考]

    • URL

      http://plaza.umin.ac.jp/~ped-thk/pgroup_sententaisya.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi