• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

遺伝性神経疾患における細胞治療の長期効果に対する免疫関与に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20591229
研究機関大阪市立大学

研究代表者

田中 あけみ  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (30145776)

研究分担者 前田 光代  東京慈恵会大学, 医学部, 講師 (40122080)
瀬戸 俊之  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 研究員 (60423878)
キーワード遺伝性神経疾患 / 細胞移植 / 免疫応答 / 移植免疫 / 再生医療
研究概要

遺伝性の脳代謝性疾患の治療のためには、物質を補填する「自己以外の細胞で腫瘍細胞以外の細胞」を脳内で長期生存させることが必要である。さらに、治療効果を示すには、一定量以上の外来性細胞が一生涯脳内に生存しなければいけない。分裂して補給ができる幹細胞として存在し続ける、あるいは、寿命が長い神経細胞として存在し続ける必要があるが、移植細胞の長期生着には、ホスト側の免疫反応のコントロールが重要課題である。ホストの免疫反応のコントロールに主眼を置き研究計画を立てた。今年度は、実験条件の安定と材料の安定的確保のための準備実験を行った。
(1)ドナー細胞の確保と保存:β-ガラクトシダーゼ・トランスジェニック成マウス(2-6ヶ月)の大腿骨および脛骨より骨髄細胞を採取し、Gey solutionで赤血球を融解して有核細胞を集めた。移植実験に供する有核細胞を充分な量を確保し、凍結保存を行った。
(2)骨髄移植の条件の検討:3週齢時に、放射線照射(850cGy)を行い、24時間後に(1)で得た2-6x10^6個の有核骨髄細胞を尾静脈より注入する。移植条件の設定には、野生型マウスを用いて手技の安定を図った。
(3)脳室内移植用の骨髄間葉系幹細胞の確保と保存:β-ガラクトシダーゼ・トランスジェニック成マウス(2-6ヶ月)の大腿骨および脛骨より骨髄細胞を採取し、浮遊細胞を除いて培養面に付着増殖するものについて培養を継代し続け、安定して分裂増殖をする株につき、引き続いて培養と凍結保存を繰り返した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Mucolipidosis II and III alpha/beta : mutation analysis of 40 Japanese patients showed genotype-phenotype correlation.2009

    • 著者名/発表者名
      Otomo T, Muramatu T, Yorifuji T, Okuyama T, Nakabayashi H, Fukao T, Ohura T, Yoshino M, Tanaka A, Okamoto N, Ozono K, Sakai N.
    • 雑誌名

      J Hum Genet 54

      ページ: 145-151

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intracerebral cell transplantation therapy for murine GM1 gangliosidosis.2009

    • 著者名/発表者名
      Sawada T, Tanaka A, Higaki K, Takamura A, Nanba E, Seto T, Maeda M, Yamaguchi E, Matsuda J, Yamano T.
    • 雑誌名

      Brain & Development 31(In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fluorescence in situ hybridization analysis is useful for the diagnosis of the carrier state of X-linked ichthyosis.2008

    • 著者名/発表者名
      Hosomi N, Fukai K, Tanaka A, Fujita H, Ishii M.
    • 雑誌名

      Internat J Dermatol 47

      ページ: 529-530

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Non-invasive high-risk screening for Fabry disease hemizygotes and heterozygotes. 23 : 1461-1471, 2008.2008

    • 著者名/発表者名
      Kitagawa T, Suzuki K, Ishige N, Ohashi T, Kobayashi M, E to Y, Tanaka A, Odaka H, Owada M.
    • 雑誌名

      Pediatr Nephrol 23

      ページ: 1461-1471

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vascular type of Ehlers-Danlos syndrome associated with haemophilia A. 34 : 101, 20082008

    • 著者名/発表者名
      Umekoji A, Fukai K, Hosomi M, Ishii M, Tanaka A, Murakami K, Kamoi H, Mizoguchi M, U tani A.
    • 雑誌名

      Clin Exper Dermatol 34

      ページ: 101

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ムコ多糖症のマス・スクリーニング(総説)2008

    • 著者名/発表者名
      田中あけみ
    • 雑誌名

      日本マス・スクリーニング学会誌 18

      ページ: 224-228

  • [学会発表] ムコ多糖症11例の酵素補充療法の効果の検討2008

    • 著者名/発表者名
      澤田智, 田中あけみ, 森田こころ, 麻生和良, 鶴原昭史, 横井俊明, 服部英司, 多田明央, 山野恒一
    • 学会等名
      第50回日本先天代謝異常学会
    • 発表場所
      米子
    • 年月日
      20081106-20081108
  • [学会発表] MPS II patient reports2008

    • 著者名/発表者名
      Tanaka A.
    • 学会等名
      11^<th> Annual Asia LSD symposium
    • 発表場所
      Beijing, China
    • 年月日
      20081017-20081019
  • [学会発表] Efficacy of enzyme replacement therapy in 12 Japanese patients with mucopolysaccharidosis type II (Hunter disease)2008

    • 著者名/発表者名
      Sawada T, Tanaka A, Aso K, Yamano T.
    • 学会等名
      10^<th> International Symposium on Mucopolysacc haridoses and Related Disease
    • 発表場所
      Vancouver, Canada
    • 年月日
      20080626-20080629
  • [学会発表] ムコ多糖症の酵素補充療法 : I型5例、II型4例の使用経験2008

    • 著者名/発表者名
      澤田智, 田中あけみ, 麻生和良, 鶴原昭史, 横井俊明, 服部英司, 多田明央, 山野恒一
    • 学会等名
      第111回日本小児科学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20080425-20080427

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi