• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

肝外組織を標的とするフェニルケトン尿症遺伝子治療

研究課題

研究課題/領域番号 20591230
研究機関自治医科大学

研究代表者

久米 晃啓  自治医科大学, 医学部, 准教授 (10264293)

キーワード遺伝子治療 / フェニルケトン尿症 / 先天代謝異常 / アデノ随伴ウイルス
研究概要

肝フェニルアラニン水酸化酵素(PAH)欠損に起因するフェニルケトン尿症(PKU)モデルマウスに対し、アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターを用いて骨格筋を標的とするin vivo遺伝子治療実験を行った。(1)PAH遺伝子搭載AAVベクターを2×10^<11>vector genomes(vg)雌PKUマウス3頭に筋注し、テトラヒドロビオプテリン(BH_4:PAHの補酵素)に反応して血中フェニルアラニン(Phe)が低下するか検討した。筋注1週後に31.3±3.4mg/dLから23.5±1.6mg/dL(p=0.023)、2週後には30.3±2.8mg/dLから22.7±2.9mg/dL(p=0.031)、5週後には29.1±2.2mg/dLから17.4±4.9mg/dL(p=0.020)へと軽度の低下をみたが、BH_4投与後のPhe絶対値は、ベクター筋注前(26.5±3.2mg/dL)と有意差がなかった。(2)PAH搭載ベクターに加え、BH 4合成系の2酵素(GTPシクロヒドラーゼI、6-ピルボイルテトラヒフォロプテリンシンターゼ)の遺伝子を搭載するAAVベクターを4×10^<11>vgずつPKUマウスに混合筋注し(雄4頭、雌7頭)、静止時の血中Pheを測定した。雄(治療前31.9±1.1mg/dL)・雌(治療前29.4±2.7mg/dL)とも治療後2週から血中Pheは有意に低下し、その効果は27週後も持続していた(雄17.3±1.4mg/dL : p=0.00014、雌22.2±3.4mg/dL : p=0.00087)。この治療系はPAHベクターの単独筋注より優れた効果をもたらしたが、血中Pheは目標の治療域(<10mg/dL)には達しなかった。本実験で用いたサイトメガロウイルスプロモータより高発現なものを使用する必要があると考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Complete restoration of phenylalanine oxidation in phenylketonuria mouse by a self-complementary adeno-associated virus vector2011

    • 著者名/発表者名
      Yagi H, et al.
    • 雑誌名

      The Journal of Gene Medicine

      巻: 13 ページ: 114-122

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A phase I study of aromatic L-amino acid decarboxylase gene therapy for Parkinson's disease2010

    • 著者名/発表者名
      Muramatsu, S, et al.
    • 雑誌名

      Molecular Therapy

      巻: 18 ページ: 1731-1735

    • 査読あり
  • [学会発表] Promoter selection for AAV vector-mediated factor IX expression in skeletal muscle2010

    • 著者名/発表者名
      Kume A, et al.
    • 学会等名
      The 13th Annual Meeting of the American Society of Gene and Cell Therapy
    • 発表場所
      Washington DC, USA
    • 年月日
      2010-05-21

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi