Epstein-Barrウイルス(EBV)は、ヒトに普遍に感染し、広範な疾患を引き起こす。小児期の難治性疾患としては、慢性活動性EBV感染症(CAEBV)がある。CAEBVは、発熱、リンパ節腫脹、および肝脾腫などの症状が持続し、10-15年程度の経過で死亡率が高くなる予後不良の疾患で病因には不明な点も多い。症例は日本をはじめとしたアジア地域に集積しており、この疾患の解明は小児科領域では非常に重要である。 CAEBVではEBVが本来の標的細胞であるBリンパ球ではなくTリンパ球/NKリンパ球であることが特徴である。さらに表面抗原解析により、これらのTリンパ球/NKリンパ球の性状を解析することは病態の理解に重要である。最近、私共はフローサイトメトリーを応用して感染細胞を同定するシステムを開発し、感染細胞を単離することが可能になった。このシステムにより、ウイルス感染Tリンパ球におけるαβレセプター、γδレセプターの発現の差異、さらにこれまで困難であったTおよびNKリンパ球に共に感染している症例の存在が確認できた。 他方、ヒト扁桃組織を用いたEBV組織感染モデルを確立した。実験室株B95-8および蛍光分子EGFPを組み込んだウイルスともに使用可能であることが確認できた。このモデルでは、3-4週間の培養期間のなかで、EBVがBリンパ球に感染することは確認できたが、Tリンパ球およびNKリンパ球への感染は認められなかった。また、EBVはナイーブタイプ、メモリータイプのB細胞に共に感染することを示した。このモデルを用いて、抗ウイルス薬であるアシクロビルによる感染阻害が起こることが用量依存性に確認された。さらに、ウイルスの表面抗原に対する抗体が感染を阻止できる可能性も示唆された。このように、本感染モデルは、新規薬剤のスクリーニング系として有用であると考えられた。
|