• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

炎症と細胞傷害の悪循環に関与する核内蛋白・HMGB1による新しい川崎病重症度評価

研究課題

研究課題/領域番号 20591281
研究機関鹿児島大学

研究代表者

野村 裕一  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 准教授 (90237884)

研究分担者 西 順一郎  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (40295241)
橋口 照人  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 准教授 (70250917)
キーワード川崎病 / HMGB1 / 重症度評価 / 免疫グロブリン大量療法 / 免疫グロブリン療法不応 / 冠動脈後遺症
研究概要

臨床検査値を基にしたスクリーニングスコア(Gunmaスコア)と炎症と細胞障害の悪循環に関連するHigh Mobility GroupBox 1(HMGB1)を併せた免疫グロブリン大量療法(IVIG)不応例スクリーニングを行った。【方法】川崎病患児のIVIG前の血清を用いてHMGB1値をELISA法で測定した。川崎病患児は初回IVIGで軽快した児をIVIG反応例(反応例)とし、追加治療を必要とした児をIVIG不応例(不応例)として2群に分けて比較検討した。【結果】治療前の血清HMGBI測定を行った156例を対象に検討した。IVIG不応例が18例、IVIG反応例が138例だった。両群の性別、年齢に差はなかった。川崎病の診断病日、IVIG開始病日、IVIG量には差がなかったが、IVIG後の発熱期間は不応例が有意に長期間で、冠動脈後遺症(CAA)頻度も有意に高頻度だった。入院時検査所見は、不応群で白血球数、好中球%、CRPが有意に高値で、血小板数、Alb、Naが有意に低値だった。不応群のHMGBI値は高値の傾向があり、Gunmaスコアは有意に高点だった。IVIG不応スクリーニングとしてGunmaスコア4点以上を予測不応例とすると、その鋭敏度は61%、特異度は67%、精度67%だった。HMGB1高値例(15.2ng/ml以上)を予測不応例とすると、鋭敏度38%、特異度82%、精度78%だった。Gunmaスコア4点以上とHMGB1高値を予測不応例とすると鋭敏度78%、特異度58%、精度60%だった。Gunmaスコア5点以上とHMGB1高値を予測不応例とすると鋭敏度72%、特異度67%、精度70%と精度の向上がみられた。【結論】GunmaスコアのIVIG治療不応例スクリーニングの精度はHMGB1高値を加えることでその向上が期待される。今後も症例数を増やして検討していく必要がある。【研究の意義】CAA頻度はIVIGの更なる改善には、CAA発生頻度が高率であるIVIGに反応しない重症例をスクリーニングし、それらの症例において新たな治療戦略を検討する必要性がある。そのためにも本研究のように精度の高いIVIG不応スクリーニング法の開発を検討することは意義深いものと考えられる。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Platelet vascular endothelial growth factor is a useful predictor for prognosis in Kawasaki syndrome2010

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Ueno, Yuichi Nomura, Kiminori Masuda, Yasuko Morita, Daisuke Hazeki, Taisuke Eguchi, Teruto Hashiguchi, Ikuro Maruyama, Yoshifumi Kawano
    • 雑誌名

      British J Haematol. 148

      ページ: 285-292

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An elevated value of high mobility group box 1 is a potential marker for poor response to high-dose of intravenous immunoglobulin treatment in patients with Kawasaki syndrome2009

    • 著者名/発表者名
      Taisuke Eguchi, Yuichi Nomura, Teruto Hashiguchi, Kiminori Masuda, Michiko Arata, Daisuke Hazeki, Kentaro Ueno, Junichiro Nishi, Yoshifumi Kawano, Ikuro Maruyama.
    • 雑誌名

      Pedatr Infect Dis J. 28

      ページ: 339-341

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multicenter and retrospective case study of warfarin and aspirin combination therapy in patients with giant coronary aneurysms caused by Kawasaki disease2009

    • 著者名/発表者名
      Suda K, Kudo Y, Higaki T, Nomura Y, Miura M, Matsumura M, Ayusawa M, Ogawa S, Matsuishi T.
    • 雑誌名

      Circ J. 73

      ページ: 1319-1323

    • 査読あり
  • [学会発表] 重症川崎病患者に対する免疫グロブリン・プレドニゾロン初期併用療法の有用性を検討するRAISE Study-研究デザインと進捗状況-2009

    • 著者名/発表者名
      小林徹, 佐地勉, 薗部友良, 森川昭廣, 濱岡建城, 原寿郎, 小川俊一, 市田蕗子, 阿部淳, 野村裕一, 三浦大, 井上佳也, 荒川浩一
    • 学会等名
      第29回日本川崎病学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20091016-20091017
  • [学会発表] 喘息発作に対するステロイド投与が川崎病主要症状をマスクした川崎病不全型の1例2009

    • 著者名/発表者名
      益田君教, 摺木伸隆, 上野健太郎, 江口太助, 野村裕一
    • 学会等名
      第29回日本川崎病学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20091016-20091017
  • [学会発表] 川崎病重症度評価における血小板血管内皮細胞増殖因子の有用性2009

    • 著者名/発表者名
      上野健太郎, 野村裕一, 益田君教, 橋口照人, 森田康子, 櫨木大祐, 江口太助, 河野嘉文
    • 学会等名
      第45回日本小児循環器学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20090715-20090717
  • [学会発表] 免疫グロブリン大量療法不応の Gunma スコアと high mobility group box 1値を用いた予測の有用性2009

    • 著者名/発表者名
      野村裕一, 上野健太郎, 益田君教, 森田康子, 櫨木大祐, 江口太助, 河野嘉文
    • 学会等名
      第45回日本小児循環器学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20090715-20090717
  • [学会発表] 川崎病の免疫グロブリン大量療法不応への主要症状の関与2009

    • 著者名/発表者名
      益田君教, 摺木伸隆, 荒田道子, 上野健太郎, 江口太助, 野村裕一
    • 学会等名
      第29回日本川崎病学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2009-10-16
  • [図書] 川崎病のすべて、ブドウ球菌説2009

    • 著者名/発表者名
      野村裕一, 石井正浩監修
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      中山書店、東京

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi