• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

川崎病発症時のサイトカイン動態研究による新しい抗サイトカイン療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20591289
研究機関日本医科大学

研究代表者

深澤 隆治  日本医科大学, 医学部, 准教授 (80277566)

研究分担者 小川 俊一  日本医科大学, 医学部, 教授 (50194436)
キーワード川崎病 / サイトカイン / 血小板 / 遺伝子プロファイリング / 抗サイトカイン療法 / Innate Immunity / 補体
研究概要

血小板は脱核した細胞であり、血小板自体には遺伝子の新たな発現を認めないが、巨核球から分離される際に2,000以上の巨核球の遺伝子トランスクリプトを含蓄されているとされる。血小板寿命は7-10日であることから、血小板に含蓄されるトランスクリプトを解析することで、約1週間までに遡った個体の遺伝子発現情報を分析することが可能となる。今回我々は入院時に採取した血小板に含まれる遺伝子トランスクリプトを解析することで、川崎病発症に関わる遺伝子を探索し、川崎病発症の根幹となるサイトカインの存在を検索した。川崎病15例と肺炎・気管支炎にて入院した症例10例をコントロールとした。Agilent社製DNAマイクロアレイを用いて遺伝子発現を検索し、21,872個の遺伝子が有意に発現しているとして同定された。さらに、川崎病とコントロール間で2倍以上の発現の差が認められた遺伝子について、Gene Ontology解析、パスウェイ解析を行った。その結果、Innate Immunityおよび補体の活性化に関する遺伝子発現に有意差を認めた。このことから川崎病発症に際しては、何らかの抗原刺激に対してInnate Immunityおよび補体の著しい活性化亢進が川崎病発症の鍵となることが推察された。今後、Innate Immunityと補体を同時に活性化することで、血管炎が起こりうるかどうかをin Vivoで検証し、また川崎病動物モデルとされる系でInnate Immunityと補体がどのように関わっているかを解析していく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Long-Term Prognosis of Patients with Kawasaki Disease2009

    • 著者名/発表者名
      Ryuji Fukazawa, Shunichi Ogawa
    • 雑誌名

      Journal of Nippon Medical School 76

      ページ: 124-133

    • 査読あり
  • [学会発表] Thrombocyte Gene Expression Profiling for Exploring Key Cytokines in Onset of Kawasaki Disease2010

    • 著者名/発表者名
      Ryuji Fukazawa
    • 学会等名
      第74回日本循環器学会学術集会
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      2010-03-05
  • [学会発表] 川崎病発症時の血小板遺伝子プロファイリングによる川崎病発症に関わる遺伝子の探索2009

    • 著者名/発表者名
      深澤隆治
    • 学会等名
      第29回日本川崎病学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2009-10-16

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi