申請者らは、SNAT4の生体内における機能を明らかにするために、SNAT4アデノウイルス発現ベクターを用いて、過剰発現につき検討した。SNAT4がアミノ酸トランスポーターであることから、蛋白合成に影響を与えることが予想された。アミノ酸トランスポーターを過剰発現させ、メタボリックラベリングによるde novo蛋白質合成の測定を行い、SNAT4過剰発現群と比較した。SNAT4過剰発現でそれぞれ蛋白合成の若干の増加を確認できた。この系において、肝細胞内に豊富にあり比較的代謝回転の速い蛋白であるレチノール結合蛋白RBP1(細胞質型RBP)に着目してmRNAと蛋白レベルを調べた所、蛋白レベルでの増加が確認出来た。同様にリアルタイムPCRで追試の結果、mRNAはむしろ減少していることが分かった。また、肝細胞分化マーカーのHNF4αやTAT、CPS1は、蛋白レベルにおいて明らかな変化は確認できなかった。以上のことから、SNAT4は、HNF4αの標的分子として主に翻訳レベルで、肝細胞内の分子の発現を制御していることが示唆された。 以上の結果をあわせ、肝臓関係の英文誌に投稿した。しかし、機能解析の証明に関する部分の弱さを指摘され、SNAT4遺伝子のノックダウンの実験系の必要性を痛感した。そこで新たに肝スライスの器官培養系を確立した。さらにインビトロジェンのBlock-iT Pol II miR RNAi発現システムを用いてmiR RNAi発現ベクターを構築し、mRNAレベルでの良好なノックダウン効率を得られた。
|