• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

LC-MS/MSによる先天性ステロール代謝異常症の簡易スクリーニングに関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 20591309
研究機関東京医科大学

研究代表者

本多 彰  東京医科大学, 医学部, 准教授 (10468639)

研究分担者 池上 正  東京医科大学, 医学部, 准教授 (40439740)
松崎 靖司  東京医科大学, 医学部, 教授 (50209532)
キーワード先天代謝異常 / ステロール / コレステロール / 生化学的診断 / LC-MS / MS / スクリーニング
研究概要

コレステロール関連ステロイドの高感度一斉分析法を開発し,本邦における先天性ステロール代謝異常症診断システムの確立を目指すことが本研究の目的である。平成20年度は,コレステロール合成系の中間体ステロールおよびコレステロール吸収に関与するステロール(合計25種類)を,ピコリン酸で誘導体化し,LC-MSIMSのpositive ESIモードにて高感度分析する方法を開発した。本法による最小検出感度は1pg未満であり,わずか1μLの血清量でこれらすべてのステロールを同時定量することを可能にした。健常者の血清1μLを用いた基礎的な検討では,良好な再現性と添加回収率が得られた。また,Smith-Lemli-Opitz症候群,脳腱黄色腫症(Cerebrotendinous xanthomatosis, CTX), Conradi-Hunermann syndrome,シトステロール血症(Sitosterolemia)4疾患の血清各1μLを本法により分析したところ,それぞれの診断マーカーである7-dehydrocholesterol, cholestanol, 8-lathosterol, sitosterolの異常な増加を認め,臨床的にも応用可能であることが確認された。これまでわが国には,先天性ステロール代謝異常症の系統的な生化学診断を行っている施設がなかったが,本分析法の確立により,当センターにおいて今後広く診断を受け入れていく基礎が確立したという点で意義があるものと考えられる。次年度は同時分析可能なステロールの数を拡大し,未知の先天性ステロール代謝異常症発見にも貢献しうるシステムへの発展を目指す。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Highly sensitive analysis of sterol profiles in human serum by LC-ESI-MS/MS.2008

    • 著者名/発表者名
      Honda A, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Lipid Research 49

      ページ: 2063-2073

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Determination of key intermediates in cholesterol and bile acid biosynthesis by stable isotope dilution mass spectrometry.2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshida T, et al.
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry Insights 3

      ページ: 45-60

    • 査読あり
  • [学会発表] コレステロール・胆汁酸代謝系に関するメタボローム解析方法の開発2008

    • 著者名/発表者名
      本多彰, 池上正, 宮崎照雄, 松崎靖司
    • 学会等名
      第12回日本肝臓学会大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20081001-20081003

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi