• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

冠動脈形成におけるテネイシンCの役割の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20591310
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

富田 幸子  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (40231451)

研究分担者 吉田 恭子  三重大学, 医学研究科, 准教授 (00242967)
キーワード冠動脈 / 形態形成 / テネイシン / 発生
研究概要

心臓を栄養する冠動脈は、発生初期の心外膜前駆組織由来細胞から形成されることが明らかとなって以来、様々な手法で冠動脈形成に関与する分子が報告されている。我々は冠動脈形成を2つの時期に焦点を当て研究を計画した。今年度は、2種類のキメラを用いて大動脈基部における冠動脈の開口形成について心臓神経堤細胞、心外膜前駆由来細胞との関連性を検討した。すでに我々が作成した各発達段階での心外膜前駆由来細胞の心臓内における分布図を参考にして、ウズラーニワトリ胚間で心外膜前駆組織および心臓神経堤を移植するキメラを作成した。ウズラ胚の冠動脈開口時期はHamburger-Hamiltonステージ30-31であるためこの前後のステージ胚の冠動脈開口部をQCPN抗体、QH1抗体を用いて検討した。開口部には心外膜前駆組織由来細胞と心臓神経堤細胞の両細胞が内皮形成に関与していることが判明した。心臓神経堤細胞を発生初期胚で機械的に切除すると大動脈と肺動脈を境する中隔(大動脈-肺動脈中隔)が形成されずに1本の流出路である総動脈幹遺残という異常を作成することができる。この異常心の冠動脈開口部を精査したところ単一開口や2個の開口部があるものの部位異常が見出された。このことから心臓神経堤細胞が冠動脈開口部に関与していることが裏付けできた。細胞外基質糖タンパクであるテネイシンCは、上皮-間葉/間葉-上皮細胞転換や神経堤細胞の細胞運動を制御するといわれているが、本研究で冠動脈開口部の発現を検討したところ、ウズラ由来細胞周囲に発現を認めた。今後、冠動脈開口部の平滑筋細胞の由来の検討と、テネイシンC発現の詳細な検討が必要であると思われた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] An FGF autocrine loop initiated in second heart field mesoderm regulates morphogenesis at the arterial pole of the heart2008

    • 著者名/発表者名
      Eon Joo Park, et al.
    • 雑誌名

      Development 135

      ページ: 3599-3610

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 心外膜原基由来細胞を制御するテネイシンCの検討2008

    • 著者名/発表者名
      宮川-富田 幸子ら.
    • 雑誌名

      日本小児循環器学会雑誌 24

      ページ: 20-28

    • 査読あり
  • [学会発表] 鳥類モデルを用いた冠動脈血管新生の解析2008

    • 著者名/発表者名
      宮川-富田 幸子ら
    • 学会等名
      第30回心筋生検研究会
    • 発表場所
      三重
    • 年月日
      20081121-20081122
  • [学会発表] 冠動脈開口部形成には心臓神経堤細胞が関与する2008

    • 著者名/発表者名
      宮川-富田 幸子ら
    • 学会等名
      日本小児循環器学会
    • 発表場所
      福島
    • 年月日
      20080704-20080705

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi