研究課題
冠動脈は、心臓を栄養する重要な血管で、ここに異常を生じると心筋障害に直結する。しかし、冠動脈を構成する細胞の由来についての研究は最近始まったばかりである。心臓の発生初期に、心臓と肝臓の間に形成される心外膜前駆組織由来の細胞が、冠動脈を形成する。心外膜前駆組織由来細胞は心筋を直接覆う心外膜を形成し、その一部あるいは心外膜前駆組織由来細胞が直接心筋内に潜り込み、線維芽細胞の他、冠動脈の内皮、外膜、平滑筋層を形成する。細胞外基質糖タンパウであるテネイシンは、心外膜下のEMT(上皮-間葉細胞転換)部位、また冠動脈が大動脈に開口する部位に発現が見られる。つまり、テネイシンは2つの役割があると考えられ、今年度は冠動脈開口部でのテネイシンの役割を検討した。心外膜前駆組織移植キメラ胚を用いてテネイシン、平滑筋マーカーなどで詳細に発現を検討すると、テネイシンが平滑筋を誘導する可能性が示唆された。これは培養実験からも明らかとなった。そのため現在、論文を執筆中である。また、前年度の検討で、心臓神経堤細胞も冠動脈形成に関与していることを明らかにしたが、その神経堤細胞を切除した後の冠動脈平滑を検討したところ、心臓全体での冠動脈の明らかな平滑筋分布の異常を認めた。従って、今後、心臓神経堤移植キメラ胚を作製して、神経堤細胞と心外膜前駆組織由来細胞との関係、この時のテネイシン発現を検討する予定である。また、心外膜EMTで、どのような因子が働いているのかを同時に検討する予定である。
すべて 2010 2009
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (12件)
Circulation Research 106
ページ: 495-503
Am J Physiol Heart Circ Physiol 298
ページ: H1072-8
細胞 14
ページ: 6-9
Proc Natl Acad Sci U S A 106
ページ: 18604-9