• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

レドックス制御系による新生児慢性肺疾患の新規治療方法の開発に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 20591311
研究機関地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立母子保健総

研究代表者

柳原 格  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立母子保健総, 免疫部門, 部長 (60314415)

キーワード新生児慢性肺疾患 / 早産 / レドックス
研究概要

1.新生児慢性肺疾患は早産に続発する。今年度は、原因の多くが不明であったわが国における感染性早産の起因微生物の探索を行い、ウレアプラズマ属細菌(ウレアプラズマ)が病理的な絨毛膜羊膜炎(CAM)と関連することを疫学的に示し、さらに特徴的な病理像も見出し報告した。1)32週未満の151胎盤を前方視的な検討で、42%(63胎盤)からウレアプラズマ属細菌が分離培養・同定された。ウレアプラズマ陽性群(63胎盤)のうち病理的なCAMを示したものは83%(52胎盤)であった。一方、ウレアプラズマ陰生群(88胎盤)のうち30%(26胎盤)にCAMを認めた(p<0.01)。ウレアプラズマ培養陽性は独立したCAMのリスク因子であった(OR,11.27)。2)病理的な解析で、ウレアプラズマ培養陽性CAMには、好中球が羊膜及び絨毛膜下に二層性に浸潤しており、ウレアプラズマ特徴的な病理所見と考えられた。FISHによる解析の結果、羊膜及び絨毛膜下に二層性浸潤した好中球は共に母体由来であることが示されたが、胎盤静脈周囲に浸潤した好中球は胎児由来であった。
2.臨床的に感染性早産の多くは無症候性に進行する。胎児にとっては、胎内での感染・炎症暴露時間が長いほどその影響が強く慢性肺疾患などの合併症が重症化する。そこで、母体投与による子宮内炎症を抑制する制御方法を考案した。我々のレドックス制御系によるLPS誘発性早産モデルマウスに対する予防的効果はおよそ60%であった。今年度は、さらにLPS投与後に治療を行うプロトコールを作成し、治療効果について早産モデルマウスを用いて検証した。その結果、後投与により、およそ30%早産を抑制した。現在、詳細に病理解析等を行っている。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Placental features of chorioamnionitis colonized with Ureaplasma species in preterm delivery.2010

    • 著者名/発表者名
      Namba F, Hasegawa T, Nakayama M, Hamanaka T, Yamashita T, Nakahira K, Kimoto A, Nozaki M, Nishihara M, Mimura K, Yamada M, Kitajima H, Suehara N, Yanagihara I.
    • 雑誌名

      Pediatr Res. 67(2)

      ページ: 166-72

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transcriptional regulation of the human establishment of cohesion 1 homolog 2 gene.2010

    • 著者名/発表者名
      Nishihara M, Yamada M, Nozaki M, Nakahira K, Yanagihara I.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun. 393(1)

      ページ: 111-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structure and functional characterization of Vibrio parahaemolyticus thermostable direct hemolysin(TDH).2010

    • 著者名/発表者名
      Yanagihara I, Nakahira K, Yamane T, Kaieda S, Mayanagi K, Hamada D, Fukui T, Ohnishi K, Kajiyama S, Shimizu T, Sato M, Ikegami T, Ikeguchi M, Honda T, Hashimoto H.
    • 雑誌名

      J Biol Chem. Mar 24(In press)

      ページ: e-Pub

    • 査読あり
  • [学会発表] Analysis of tetrameric structure of TDH2010

    • 著者名/発表者名
      Itaru Yanagihara, Kumiko Nakahira, Hiroshi Hashimoto, Kiyouhisa Ohnishi, Akihiro Morita, Takeshi Honda
    • 学会等名
      44^<th> US-Japan Cooperative Medical Science Program, Cholera and Other Bacterial Enteric Infections
    • 発表場所
      San Diego, CA, USA
    • 年月日
      20101117-20101119
  • [学会発表] Roberts症候群モデルメダカの作製と表現型の解2010

    • 著者名/発表者名
      森田明広、長谷川妙子、中平久美子、谷口善仁、武田俊一、近藤寿人、豊田敦、榊佳之、島田敦子、武田洋幸、柳原格
    • 学会等名
      日本動物学会第80回大会
    • 発表場所
      静岡
    • 年月日
      20100917-20100919
  • [学会発表] ウレアプラズマ属による組織学的絨毛膜羊膜炎-特徴的胎盤病理像とその詳細-2010

    • 著者名/発表者名
      野崎昌俊、難波文彦、中山雅弘、白石淳、濱中拓郎、西原正泰、北島博之、末原則幸、柳原格
    • 学会等名
      第45回日本周産期・新生児医学会学術集会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20100712-20100714
  • [学会発表] Thioredoxin-1 prevents LPS-induced preterm delivery in mouse model.(5165.2)2010

    • 著者名/発表者名
      Namba Fumihiko, Mikiko Kobayashi-Miura, Junji Yodoi, Itaru Yanagihara
    • 学会等名
      Pediatric Academic Societies Annual Meeting 2009
    • 発表場所
      Baltimore, USA
    • 年月日
      20100502-20100505
  • [学会発表] 大阪府立母子保健総合医療センターにおける感染性早産制御に向けた試み2010

    • 著者名/発表者名
      柳原格、難波文彦、北島博之、中山雅弘、藤村正哲
    • 学会等名
      第112回日本小児科学会
    • 発表場所
      奈良
    • 年月日
      20100417-20100419
  • [学会発表] 腸炎ビブリオの産生するTDHの構造学的解析2010

    • 著者名/発表者名
      柳原格、中平久美子、大西紀陽久、本田武司
    • 学会等名
      第83回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20100327-20100329
  • [学会発表] 腸管出血性大腸菌の産するEspBのα-カテニン結合をかいしたアクチン再構成の分子機構2010

    • 著者名/発表者名
      浜口満英、浜田大三、鈴木香代、坂田育弘、柳原格
    • 学会等名
      第56回日本生化学会近畿支部例会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2010-07-18
  • [学会発表] LPS誘導性早産モデルマウスに対するチオレドキシンの有効性2010

    • 著者名/発表者名
      柳原格
    • 学会等名
      京都大学ウイルス研究所ミニシンポジウムレドックス生命医科学の展望:ATL Allergy TRX
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2010-03-15
  • [備考]

    • URL

      http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/inst-mch/IM/mysite2/index.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi