• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

皮膚有棘細胞癌におけるRafキナーゼ抑制蛋白の抗腫瘍効果解析と,治療的応用の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20591313
研究機関弘前大学

研究代表者

六戸 大樹  弘前大学, 医学部・附属病院, 医員 (50436036)

研究分担者 中野 創  弘前大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (90281922)
松崎 康司  弘前大学, 医学部・附属病院, 講師 (50322946)
キーワード癌 / シグナル伝達 / 分子生物学 / MAPキナーゼ / RNAi / 細胞増殖
研究概要

Rafキナーゼ抑制蛋白(RKIP)は古典的MAPキナーゼ経路を抑制する蛋白であり、近年その抗腫瘍効果が注目されている。そこで、我々は皮膚有棘細胞癌(SCC)におけるRKIPの機能に着目した。はじめに細胞内でのRKIPの発現量を任意に調節するために、Tetシステムを用いてベクターを構築した。作製したベクターを、SCC由来の培養細胞株であるHSC-1およびA431に導入し、テトラサイクリン(TC)を添加することにより、細胞内RKIP発現を著明に増強できることを確認した。さらにこれらの細胞株でTC調節性RKIP安定発現株を樹立し、以後の実験に用いた。まず、RKIPを発現増加させたが、古典的MAPキナーゼ経路の下流にあるERKの活性化(リン酸化)は抑制されず、次に、増殖因子であるEGFで刺激した場合にも抑制効果はみられなかった。そこで、細胞内のRKIP発現量を減少させて検討するため、RKIP siRNAを細胞内に導入した。その結果、RKIP発現量は十分に減少したが、ERKのリン酸化レベルはコントロールと比較し有意な変化はみられなかった。次に、HSC-1細胞でRKIP発現量を増加あるいは減少させて、細胞増殖能への影響を検討した。RKIPを増加させても細胞増殖は抑制されず、逆にRKIPを減少させた場合も細胞増殖は亢進しなかった。以上の結果より、培養細胞レベルでは、皮膚SCCにおいてRKIPによる古典的MAPキナーゼ経路抑制効果および細胞増殖抑制効果は確認されなかった。今後は、樹立したRKIP安定発現SCC株を用いて、また、SCC患者標本の免疫組織化学染色を行って、RKIPがSCCの浸潤能、転移能、および分化マーカー発現に与える影響を検討する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 古典的MAPキナーゼ抑制タンパクRKIPの皮膚有棘細胞癌における役割2008

    • 著者名/発表者名
      六戸大樹
    • 学会等名
      第15回分子皮膚科学フォーラム
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2008-11-15

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi