• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

Th2プロフィールは皮膚バリア機能を改変する-アトピー性皮膚炎増悪の新仮説-

研究課題

研究課題/領域番号 20591323
研究機関大分大学

研究代表者

波多野 豊  大分大学, 医学部, 講師 (80336263)

研究分担者 片桐 一元  大分大学, 医学部, 准教授 (00204420)
キーワードTh2サイトカイン / 皮膚バリア機能 / アトピー性皮膚炎
研究概要

1. Th2サイトカインと皮膚バリア機能
バリア機能形成、表皮分化において重要な役割を担うと考えられているperoxisome proliferator activated receptor (PPAR)αの培養表皮角化細胞における発現を検討したところ、TNF-αとIFN-γの刺激によりPPARαの発現は亢進し、この亢進作用はTh2サイトカインであるIL-4により阻害された。この結果は、IL-4によるバリア形成機能の低下にPPARαを介したシグナルが関与している可能性を示唆する。
2. Th2サイトカインとアトピー性皮膚炎
マウスをハプテンであるオキサゾロンで感作した後、2日に1回の頻度で繰り返しオキサゾロンを塗布し、アトピー性皮膚炎様の皮膚炎を惹起させるモデルを構築した。10回以上オキサゾロン塗布を繰り返し、経皮的水分蒸散量の増加と角層水分量の低下を伴い十分にアトピー性皮膚炎のフェノタイプが確立した時点で、表皮を採取し、PPARα、PPARβ、PPARγの発現を検討した。mRNAレベルと蛋白レベルの両者において、PPARαの発現低下を認めた。一方、PPARβ、PPARγの発現レベルは、コントロールマウスと同等であった。この結果は、アトピー性皮膚炎の病態に、表皮におけるPPARαの発現低下が重要な役割を果たしている可能性を示唆する。1.の結果と合せて考えると、Th2サイトカインは、表皮におけるPPARαの発現低下を介して皮膚バリア機能構築において負の方向に作用することによって、アトピー性皮膚炎の発症や難治化に関与している可能性が示唆される。

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi