表皮基底膜は表皮-真皮接合に重要な役割を果たしており、基底膜構成成分の欠損あるいは構成成分に対する自己抗体の産生により、水庖症を生じることが知られている。これら疾患の病態生理あるいは表皮基底膜の生物学的意義・役割を解明するためには、各構成成分間の相互作用を明らかにする必要がある。タンパク質同士の相互作用解析には、in vitroの解析手法が用いられることが多いが、生体内における実際の相互作用を理解するためには、in vivoでの解析が必要になる。本研究ではin vivo(ヒト皮膚組織)における基底膜構成成分の相互作用について明らかにすることを目的としている。すなわち、ラミニン332(旧・ラミニン5より名称変更された)が欠損しているヒト皮膚組織(Herlitz致死型接合部型表皮水庖症患者皮膚組織)において、他の基底膜構成成分がどのような存在様式を示すのかについて、免疫電顕を用いた検討を行うことにより、上記の目的を達成しようとするものである。 本年度は、病理組織学的検討、免疫組織学的検討ならびに遺伝子変異の検索により、本研究の主旨に合致することが確認された症例について、論文としてまとめて、現在、学術雑誌に投稿中である。なお、本検討の過程において、ラミニン332の構成サブユニットであるγ2鎖をコードするLAMC2遺伝子における日本人の高頻度変異を、初めて見いだすことが出来た。また、採取した患者皮膚組織を凍結固定・凍結置換することにより作製した免疫電顕用ブロックの中から、目的とする解析に適切と思われるブロックの選定を進めているところである。
|