• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ラミニン5欠損ヒト皮膚を用いた基底膜構成成分の生体内相互作用の免疫電顕的解析

研究課題

研究課題/領域番号 20591327
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

増永 卓司  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (70424140)

研究分担者 石河 晃  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (10202988)
キーワード遺伝子 / 病理学 / 基底膜 / ラミニン332 / 表皮水疱症 / 免疫電顕
研究概要

表皮-真皮接合に重要な役割を果たしている表皮基底膜は多くの分子から構成されることが知られており、これらの分子が相互作用することにより、表皮基底膜がその機能を発揮している。また、各種基底膜構成成分の遺伝的欠損、あるいはこれらの構成成分に対する自己抗体の産生により表皮-真皮接合機能が障害され、水疱症が生じることが知られている。表皮基底膜の生物学的な意義・役割の解明、水疱症の病態生理の解明のためには、in vivoにおける表皮基底膜構成成分同士の相互作用を明らかにすることが必要である。本研究では、表皮基底膜構成成分の1つであり、基底板に局在しているラミニン332(旧・ラミニン5)が欠損したヒト皮膚組織を基質とした免疫電顕を実施し、他の表皮基底膜構成成分の存在様式を明らかにし、それら構成成分間の相互作用を明らかにしようとするものである。
ラミニン332欠損患者(Herlitz致死型接合部型表皮水疱症およびnon-Herlitz致死型接合部型表皮水疱症患者)から採取した皮膚組織を凍結固定・凍結置換することにより作製した免疫電顕用ブロックから超博切片を作製し、post-embedding金コロイド免疫電顕に供した。その結果、Herlitz致死型接合部型表皮水疱症患者皮膚では、表皮基底細胞と基底板を直接繋いでいるXVII型コラーゲン(180kD類天疱瘡抗原)のC末端(基底板側)の分布が、正常に比べて、基底細胞側に寄っていることが示唆された。なお、non-Herlitz致死型接合部型表皮水疱症患者皮膚では、基底板等の形態が明瞭でなく、また金コロイド標識のバックグランドも認められていることから、明確な結果を得るには至らなかった。以上の結果から、in vivoにおいて、ラミニン332とXVII型コラーゲンが何らかの相互作用をしている可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A Japanese specific recurrent mutation and a novel splice site mutation in the LAMC2 gene identified in two Japanese families with Herlitz junctional epidermolysis bullosa.2010

    • 著者名/発表者名
      Michiyoshi Kouno
    • 雑誌名

      Clin Exp Dermatol

      巻: DOI:10.1111/j.1365-2230.2010.03982.x(online published) ページ: 1-7

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://web.sc.itc.keio.ac.jp/derma/r_research/index.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi