• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

ラミニン5欠損ヒト皮膚を用いた基底膜構成成分の生体内相互作用の免疫電顕的解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20591327
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

増永 卓司  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (70424140)

研究分担者 石河 晃  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (10202988)
連携研究者 木村 佳史  北里大学, 北里研究所病院・皮膚科, 部長 (10306772)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
キーワード遺伝子 / 病理学 / 基底膜 / ラミニン332 / 表皮水疱症 / 免疫電顕
研究概要

表皮基底膜は表皮-真皮接合を担う重要な組織であり、多くの構成成分からなる。これら構成成分間の相互作用を明らかにすることは、表皮基底膜部に裂隙を生じる水疱症の病態解明にとって必要不可欠である。今回、我々は基底膜構成成分であるラミニン332(旧・ラニミン5)を欠損しているヒト皮膚組織を用いて、XVII 型コラーゲン等の表皮基底膜構成成分の微細局在部位を、最も信頼性が高いpost-embedding 免疫電顕により解析した。その結果、ラミニン332欠損ヒト皮膚におけるXVII型コラーゲンC末端の分布は、正常ヒト皮膚における分布とは異なっていたことから、生体内において、両者が何らかの相互作用をしている可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A Japanese-specificrecurrent mutation and a novel splice site mutation in the LAMC2 gene identified in two Japanese families with Herlitz junctional epidermolysis bullosa2011

    • 著者名/発表者名
      Michiyoshi Kouno, Rika Ko, Atsushi Shimizu, Takeshi Ouchi, Ko Sueoka, Takuji Masunaga, Akira Ishiko
    • 雑誌名

      Clin Exp Dermatol 36

      ページ: 386-392

    • 査読あり
  • [学会発表] LAMC2遺伝子に変異を認めたHerlitz致死型接合部型先天性表皮水疱症の1例2008

    • 著者名/発表者名
      河野通良
    • 学会等名
      第32回日本小児皮膚科学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20080628-20080629
  • [備考] ホームページ等

    • URL

      http://web.sc.itc.keio.ac.jp/derma/r_research/index.html

URL: 

公開日: 2012-01-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi