• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ヒトヘミデスモソーム構成タンパク質の質量分析による網羅的解析

研究課題

研究課題/領域番号 20591341
研究機関名古屋大学

研究代表者

平子 善章  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 講師 (50377909)

キーワード蛋白質 / 細胞・組織 / 生体分子 / 表皮水疱症 / ヘミデスモソーム
研究概要

平成22年度におこなった研究により、DJM-1細胞から得たヘミデスモソーム濃縮画分中には、既知のヘミデスモソーム構成成分とラミニン332以外にも、マイナー成分ながら、数種類のタンパク質が含まれる事が質量分析の結果、明らかとなった。これらタンパク質について解析を進めた結果、膜貫通型タンパク質であるlutheranと細胞外マトリックスタンパク質Tinalがケラチノサイトの細胞・基質間接着に関わる分子として同定された。Lutheranはラミニン511の接着受容体として知られている。ラミニン511は、ヘミデスモソームのリガンドであるラミニン332とは異なり、インターヘミデスモソームの接着に関わると考えられている。このことから、ヘミデスモソーム濃縮画分にはヘミデスモソーム以外に、ラミニン511とlutheranを含む接着タンパク質複合体が含まれている可能性が考えられる。Tinalは、これまで上皮基底膜への局在は報告されていなかった。私たちの研究によって、Tinalは重層上皮だけでなく消化管単層上皮の基底膜にも局在している事がわかった。さらにケラチノサイトではTinalはIV型コラーゲンと相互作用している事、接着実験の結果から、Tinalがケラチノサイトの細胞・基質間接着を直接的に仲介し得ることが明らかとなった。臨床研究においても、皮膚科医との共同研究の結果、これまで検出が難しかった自己免疫性皮膚疾患の自己抗原の同定が、ヘミデスモソーム濃縮画分を用いる事で容易になる事が確かめられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Plectin deficiency leads to both muscular dystrophy and pyloric atresiain epidermolysis bullosa simplex.2010

    • 著者名/発表者名
      Natsuga Ken
    • 雑誌名

      Human Mutation

      巻: 31 ページ: 1687-1698

    • 査読あり
  • [学会発表] A monoclonal antibody and Linear IgA bullous dermatosis autoantibodies preferentially recognize enitones within the NC16A domain of BP1802010

    • 著者名/発表者名
      松下知嗣
    • 学会等名
      第35回日本研究皮膚科学会大会
    • 発表場所
      和歌山県民文化会館(和歌山県和歌山市)
    • 年月日
      2010-12-03
  • [学会発表] 消化管単層上皮におけるヘミデスモソーム関連タンパク質の分布パターン2010

    • 著者名/発表者名
      富樫宏一
    • 学会等名
      第42回日本結合組織学会学術大会・第57回マトリックス研究会大会合同学術集会
    • 発表場所
      秋田拠点センター・アルヴェ(秋田県秋田市)
    • 年月日
      2010-08-20

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi