研究概要 |
毛包の成長期開始に関わる内因性の分子を明らかにするために、Leptin欠損マウス(ob/ob)やLeptin receptor欠損マウス(db/db)における毛周期を検討し、 1. db/dbマウスでは第2毛周期への移行が2週間遅れること 2. 休止期にある正常マウスにLeptinを皮下投与すると成長期を誘導できること 3. 培養毛乳頭細胞は低酸素条件下で効率的にLeptinを産生すること 4. Leptiril培養角化細胞におけるJAK2およびSTAT3(Y705, S727)のリン酸化、ERKのリン酸化を促進させること などから、Leptinが内因性の成長期誘導分子として機能していることを明らかにしてきた。 一方、Leptinは分泌後数十アミノ酸のフラグメントに分解され血中に存在するが、その生理学的な機能は明らかではない。これらのフラグメントの成長期誘導能や角化細胞内STAT3活性化能について検討した。その結果、 1. ob/obマウスにLeptinフラグメント(22-56)を皮下投与すると成長期を誘導できること 2. 休止期にある正常マウスにLeptinフラグメント(22-56)を皮下投与すると成長期を誘導できること 3. Leptinフラグメント(22-56)は培養ヒト角化細胞におけるJAK2およびSTAT3(Y705, S727)のリン酸化、ERKのリン酸化を促進させること を見いだした。これらの結果は、Leptinペプチド療法が休止期脱毛症に対する新たな治療法となりうることを強く示唆している。
|