• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ストレス脆弱性の脳内分子基盤―気分障害と神経細胞新生の関連に着目して―

研究課題

研究課題/領域番号 20591360
研究機関北海道大学

研究代表者

中川 伸  北海道大学, 病院, 講師 (60360905)

研究分担者 井上 猛  北海道大学, 病院, 講師 (70250438)
キーワード抗うつ薬 / 神経幹細胞 / 海馬 / ドパミン / CaMKIV / うつ病 / 気分障害 / 神経細胞新生
研究概要

抗うつ薬の作川機序として海馬における神経細胞の増加が重要であると考えられてきている。本年度私たちは神経紬胞を増加させるカスケードとして1)ドパミンの直接効果、2)カルモジュリンキナーゼIV(CaMKIV)を介する間接効果を検討した。1)ドパミンの直接効果:当研究室では成体ラット海馬歯状回山来神経幹・前駆細胞(ADPs)の培養法を確立している。ドパミン受容体刺激薬であるプランペキソールなどが、臨床的に一部のうつ病患者に有効であるという所見が報告されており、ドパミンのADPsに対する効果を検討した。その結果(1)ドパミンによりADPsの増殖が促進されること、(2)増殖作用はD1-like受容体を介して起こること、(3)レチノイン酸誘導のADPsの分化に対してニューロンへ細胞運命決定が促進されることを明らかにした。2)CaMKIVを介する間接効果:シナプス間隙においてセロトニン、ノルアドレナリンを増加させる従来の抗うつ薬の慢性投与は各受容体を介して、海馬顆粒細胞内のcAMP-CREBカスケード活性化し、その下流に想定されているFGF-2,BDNFなどの神経栄養因子が神経細胞を増加させると考えられている。神経系において細胞内カルシウム濃度の上昇は、カルシウム/カルモジュリンが結合し、Ser/Thr部位のリン酸化によりその活動性が変化するCaMKにより、多くの細胞内反応が引き起こされる。中でもCREBを直接リン酸化するCaMKIVは注目される物質である。本年度私たちはCaMKIVノックアウトマウスを使用し、CaMKIVの抗うつ作用における役割を検討した。その結果(1)CaMKIVノックアウトマウスに抗うつ薬を慢性投与しても神経細胞新生は促進されない、(2)CREBのリン酸化が減少することを明らかとした。これらの知識は新規抗うつ薬を創薬するさいの一助になると思われる。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Glucocorticoids and lithium in adult hippocampal neurogenesis.2010

    • 著者名/発表者名
      Boku S
    • 雑誌名

      Vitam Horm

      巻: 82 ページ: 421-431

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of mood stabilizers on adult dentate gyrus-derived neural precursor cells.2010

    • 著者名/発表者名
      Boku S
    • 雑誌名

      Prog Neuropsychopharmacol Biol Psychiatry

      巻: 35 ページ: 111-117

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Long-term naturalistic follow-up of lithium augmentation : Relevance to bipolarity.2010

    • 著者名/発表者名
      Inoue T
    • 雑誌名

      J Affect Disord.

      巻: 125 ページ: 77-87

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pramipexole for stage 2 treatment-resistant major depression : An open study.2010

    • 著者名/発表者名
      Inoue T
    • 雑誌名

      Prog Neuropsychopharmacol Biol Psychiatry

      巻: 637 ページ: 77-82

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of aripiprazole and haloperidol on progression to schizophrenia-like behavioural abnormalities and apoptosis in rodents.2010

    • 著者名/発表者名
      Abekawa T
    • 雑誌名

      Schizophr Res.

      巻: 125 ページ: 77-87

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sertraline increases extracellular levels not only of serotonin, but also of dopamine in the nucleus accumbens and striatum of rats.2010

    • 著者名/発表者名
      Kitaichi Y
    • 雑誌名

      Eur J Pharmacol.

      巻: 647 ページ: 90-96

    • 査読あり
  • [雑誌論文] SSR504734, a glycine transporter-1 inhibitor, attenuates acquisition and expression of contextual conditioned fear in rats.2010

    • 著者名/発表者名
      Nishikawa H
    • 雑誌名

      Behav Pharmacol.

      巻: 21 ページ: 576-579

    • 査読あり
  • [学会発表] Dopamine increases the proliferation of adult rat dentate gyrus-derived neural precursor cells through dopamine D1-like receptors2010

    • 著者名/発表者名
      Takamura N
    • 学会等名
      Neuroscience 2010
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • 年月日
      2010-11-18
  • [学会発表] Maternal separation attenuates retinoic acid-induced neural differentiation of adult rat dentate gyrus-derived neural precursor cells through decreasing the expression of retinoic acid receptor α2010

    • 著者名/発表者名
      Boku S
    • 学会等名
      Neuroscience 2010
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • 年月日
      2010-11-18
  • [学会発表] Hypothalamic-pituitary-adrenal axis abnormality and hippocampal change in depressed subjects2010

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa S
    • 学会等名
      第27回CINP
    • 発表場所
      香港,中国
    • 年月日
      2010-06-07
  • [学会発表] 海馬神経細胞新生と気分障害治療2010

    • 著者名/発表者名
      中川伸
    • 学会等名
      第106回日本精神神経学会
    • 発表場所
      広島 招待講演
    • 年月日
      2010-05-22
  • [図書] 3.海馬とストレス.脳科学エッセンシャル-精神疾患の生物学的理解のために.専門医のための精神科リュミエール162010

    • 著者名/発表者名
      中川伸
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      中山書店

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi