• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

新規抗精神病薬の治療反応性及び副作用予測に関する薬理ゲノム学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20591362
研究機関新潟大学

研究代表者

澤村 一司  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (60444155)

研究分担者 染矢 俊幸  新潟大学, 医歯学系, 教授 (50187902)
鈴木 雄太郎  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (60377158)
キーワード新規抗精神病薬 / 臨床効果 / 副作用 / ゲノム
研究概要

本研究の目的は、新規抗精神病薬の臨床効果と副作用に関連する各種遺伝子多型を同定し、薬剤の臨床効果、副作用との関連について詳細な検討を行い、将来的に統合失調症薬物治療における適切な薬剤選択、用量設定を可能とする治療反応性・副作用の予測マーカー獲得を目指すことにある。
H20年度は未治療の統合失調症患者50名を対象としてオランザピン単剤療法を行い、開始前および以後4週ごとに臨床症状評価・副作用評価、血液生化学検査、DNAサンプル収集、その他臨床データの収集を、オランザピン開始後24週時まで行った。精神病症状の評価尺度であるBPRS(ブラインドで評価)の改善率が30%以下あるいはBPRSの総得点が20点以上の症例については、オランザピンからリスペリドンに置換し、リスペリドン置換群についてオランザピン内服群と同様に詳細な臨床効果・副作用のデータ収集を行った。また、入院治療中の統合失調症患者100名の臨床効果・副作用の詳細な臨床データ、DNAサンプルも併せて収集し、現在これらの患者サンプルについて、薬力学的因子(ドパミン系、セロトニン系、ヒスタミン系、アドレナリン系、BDNF、COMT)、薬物動態学的因子(CYP、MDR1、UDP)、糖代謝関連因子(アディポサイトカインなど)に関連する各種遺伝子の機能多型を中心に、効果・副作用の臨床データとの関連を網羅的に解析中である。
H21年度は以上の結果に考察を加え、国内外の学会および学術専門誌にて研究成果の発表を行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Concentration-response relationship for fluvoxamine using remission as an endpoint : A receiver operating characteristics curve analysis in major depression.2008

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Y, Fukui N, Sawamura K, Sugai T, Watanabe J, Ono S, Inoue Y, Ozdemir V, Someya T
    • 雑誌名

      J Clin Psychopharmacol 28(3)

      ページ: 325-328

    • 査読あり
  • [学会発表] シンポジウム : SSRIによって惹起される副作用の予測は可能か?2008

    • 著者名/発表者名
      須貝拓朗, 鈴木雄太郎, 澤村一司, 福井直樹, 渡邉純蔵, 小野信, 井上義政, 染矢俊幸
    • 学会等名
      第104回日本精神神経学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-05-29
  • [学会発表] 45T/G single nucleotide polymorphism of the adiponectin gene is associated with olanzapine-induced weight gain.2008

    • 著者名/発表者名
      Sawamura K, Suzuki Y, Watanabe J, Ono S, Sugai T, Fukui N, Someya T
    • 学会等名
      14^<th> Meeting of Pacific Rim Association for Clinical Pharmacogenetics
    • 発表場所
      Busan
    • 年月日
      2008-04-10

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi