研究概要 |
近年、神経幹細胞からの神経新生の異常がうつ病の病態に関与することが示唆されている。我々はこれまでに、抗うつ薬処置により神経幹細胞の脳由来神経栄養因子(BDNF)産生が増加すること、神経細胞への分化が促進されることを確認しており、抗うつ薬はBDNFを介して神経新生促進に働いている可能性を示してきた。BDNFは神経栄養因子の1つであり、脳内神経回路網の形成・維持に重要な役割を担うが、脳内のみならず末梢血にも存在し、その多くが血小板で貯蔵、放出される。本研究では、抗うつ薬により血小板からのBDNF放出が促進されることで、うつ病患者で低下していることが知られている血中BDNF値が上昇し、治療効果につながるとの可能性を検討している。ラットから採取した血小板に抗うつ薬を添加し、薬剤添加後の血小板からのBDNF遊離を解析したところ、SSRI(sertraline,fluvoxamine,paroxetine)、SNRI(milnaciprane)いずれの抗うつ薬によってもBDNF遊離の反応が認められたが、SSRIとSNRIとの問で、その効果に差はみられなかった。よって従来のセロトニン仮説とは異なる切り口での病態理解・治療戦略として、血小板からのBDNF遊離能が、治療反応性の生物学的マーカーとなる可能性が示唆され、次年度は更に詳細な検討を予定している。また、抗うつ薬長期投与によりラット脳内で発現量が特異的に変化する遺伝子をスポットしたADRG microarrayを用いて、ラット海馬における遺伝子発現を解析し、神経新生過程において重要な役割を担うことが知られているneuroserpinの遺伝子発現の増強を認めた。今後、adult neurogenesisにおけるneuroserpinの発現変化についても解析を進める予定である。
|