• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

うつ病薬物治療の最適化の為の画像等検査バッテリーの確立とその有効性の前方視的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20591378
研究機関東京大学

研究代表者

八幡 憲明  東京大学, 医学部附属病院, 特任助教 (70409150)

キーワード気分障害 / 機能的磁気共鳴撮像法 / 薬理学的fMRI研究
研究概要

本研究は、うつ病患者の薬物治療を個人ベースで最適化する目的で、磁気共鳴撮像装置(MRI)による画像検査を主体とした検査プロトコルの確立を目指すものである。ここでの「治療最適化」とは、診療の初期段階で病態把握のための検査バッテリーを実施し、その結果を元に治療方針を定め、患者ごとに奏功する薬物の種別・用量設定までの期間を可能な限り短縮することを意味する。研究期間(5年)の前半で患者の病態把握と治療反応性を予測するのに適した検査の確立を行い、後半でその有効性を評価するための前方視的研究を実施する。昨年度において、心の理論(Theory of Mind)に関連した自己参照課題を遂行している被験者の脳活動を精査したところ、主要脳部位(内側前頭前皮質・帯状回・扁桃体など)における活動性と、Hamiltonうつ尺度など臨床評価尺度との関連性(患者群)、ならびにTemperament and Character Inventoly(TCI ; Cloninger et al. 1994)などで測られる個人の性格傾向などとの関連性(患者群・健常対照群双方)が見出され、これがうつ病患者の病状を反映するstate-dependentなマーカーとして使用できる可能性が示唆された。本年度は研究4年目として、さらに多くの症例を通して当該課題の有用性について検討が進められた。特に、同一被験者に対する検査を定期的に繰り返すことにより、被験者の脳活動パターンの変化と病状の推移との間の関連性について精査され、また、選択された治療方針(薬物療法や認知行動療法など)の違いがもたらす影響について検討が行われた。。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

5年に亘る研究期間の前半では、患者に対して実施する認知課題の作製を目標に掲げていたが、予定していたものは全て完成し、実際の検査で使用されている。検査の進捗状況としては、疾患群対象のものは今後一層症例数を増やし、画像解析で得られた知見の信頼性に関する検討をより詳細に行う必要がある。健常者を対象とした検査は、疾患群の結果と比較検討する上で十分な症例数に近付きつつある。

今後の研究の推進方策

より多くのうつ病患者を対象とした検査を継続しながら、治療最適化において有用な指標となり得る認知課題の確立を図る。その評価にあたっては、MRI検査から得られる被験者についての様々な情報(賦活状態/機能的結合状態)を組み合わせ、包括的な結論の導出を目指す。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Localized gray matter volume reductions in the pars triangularis of the inferior frontal gyrus in individuals at clinical high-risk for psychosis and first episode for schizophrenia2012

    • 著者名/発表者名
      Iwashiro, N., Suga, M., Takano, Y., Inoue, H., Natsubori, T., Satomura, Y., Koike, S., Yahata, N., Murakami, M., Katsura, M., Gonoi, W., Sasaki, H., Takao, H., Abe, O., Kasai, K. & Yamasue, H
    • 雑誌名

      Schizophr Res

      巻: 137(1-3) ページ: 124-31

    • DOI

      DOI:10.1016/j.schres.2012.02.024

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヒト脳画像データベースの構築と統合2012

    • 著者名/発表者名
      八幡憲明
    • 雑誌名

      細胞工学

      巻: 31 ページ: 486-489

  • [雑誌論文] Cortical blindness caused by hypoxemia following an asthma attack2011

    • 著者名/発表者名
      Kunishige, T., Omori, A., Tateno, A., Yahata, N. & Hori, J
    • 雑誌名

      Jpn J Ophthalmol

      巻: 55(5) ページ: 588-590

    • DOI

      DOI:10.1007/s10384-011-0058-7

    • 査読あり
  • [学会発表] Investigating neural mechanisms that interface between self and others : An fMRI study on the theory of mind and empathy2011

    • 著者名/発表者名
      Yahata N
    • 学会等名
      Neuroscience 2011 (Society for Neuro science)
    • 発表場所
      Washington DC, USA
    • 年月日
      2011-11-16
  • [学会発表] Understanding attention-deficit hyperactivity disorder through the reward system2011

    • 著者名/発表者名
      Yahata N
    • 学会等名
      第34回日本神経科学大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2011-09-16
  • [学会発表] 報酬系を通した注意欠如多動性障害の病態理解:fMRI研究2011

    • 著者名/発表者名
      八幡憲明
    • 学会等名
      第33回日本生物学的精神医学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011-05-22

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi