研究課題/領域番号 |
20591386
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
傳田 健三 北海道大学, 大学院・保健科学研究院, 教授 (10227548)
|
研究分担者 |
井上 猛 北海道大学, 病院, 講師 (70250438)
北川 信樹 北海道大学, 病院, 助教 (80312362)
賀古 勇輝 北海道大学, 病院, 助教 (70374444)
|
キーワード | 児童期 / 青年期 / 大うつ病性障害 / 注意欠陥多動性障害 / 不安障害 / 広汎性発達障害 / 併存障害 / 気分障害 |
研究概要 |
平成20年度は、児童・青年期の気分障害、不安障害、注意欠陥多動性障害および広汎性発達障害のcomorbidityおよびそれぞれの相互関係について病歴調査を行い検討した。 平成13年1月から平成17年12月までの5年間に北海道大学病院精神科神経科を初診した全患者6357人のうち、18歳未満の症例は440例(6.9%)であった。この中で初診時にDSM-IV診断により気分障害と診断された患者は91人(18歳未満の20.7%)であった。こめうち初診時の診断が大うつ病性障害であり、当科にて全経過を観察しえた症例は71例であり、これらを今回の検討の対象とした。 71名の大うつ病性障害患者の併存障害comorbidityは31例(43.7%)に認められ、内訳は広汎性発達障害4例(12.9%)、反抗挑戦性障害4例(12.9%)、破壊的行動障害4例(12.9%)、行為障害3例(9.7%)、摂食障害5例(16.1%)、強迫性障害4例(12.9%)、社会不安障害4例(12.9%)、境界性パーソナリティ障害6例(19.4%)であった。 以上をまとめると、何らかの発達障害(広汎性発達障害、反抗挑戦性障害、破壊的行動障害、行為障害)は48.4%を占めており、不安障害(摂食障害、強迫性障害、社会不安障害)は41.9%であり、境界性パーソナリティ障害が19.4%であった。児童・青年期の大うつ病性障害の併存障害comorbidityは主に発達障害と不安障害からなることが明らかになった。 以上の結果は、英国のFordら(2003)が報告した、児童・青年期の大うつ病性障害の併存障害comorbidityは主に何らかの発達障害37.9%と不安障害41.1%からなるという結果と近似するものであった。
|