• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

脳機能計測を用いた自閉症スペクトラム障害の異種性の検討-経年変化による検討-

研究課題

研究課題/領域番号 20591391
研究機関東京大学

研究代表者

川久保 友紀  東京大学, 医学部附属病院, 特任助教 (40396718)

研究分担者 渡辺 慶一郎  東京大学, 医学部・附属病院, 特任講師 (10323586)
金 樹英  東京大学, 医学部・附属病院, 特任助教 (90401108)
キーワード脳・神経 / 自閉症 / 発達障害 / 神経心理 / 認知科学
研究概要

本研究は、近赤外線スペクトロスコピーを用いて、自閉症スペクトラム障害の前頭葉機能の経年変化パタンを明らかにし、生物学的異種性マーカーの検索を行うことを目的としている。
20年度は、国際的な研究において標準的に用いられている自閉症の診断面接法(Autism Diagnostic Interview;ADI-R)を使用可能にするため、資格を得るためのトレーニングを海外で受講し、資格試験に合格した。これにより、国際的な診断方法を用いて、自閉症スペクトラム障害患者の症状評価を行なうことが可能になった。これまで国内にはADI-Rを研究で使用できる研究者がほとんどおらず、国際的に研究成果を報告する際の障壁となっていため、診断ツールの使用資格取得は今後の成果を国際的に発表していく上で重要なものになると考えられる。
さらに、自閉症スペクトラム障害群との比較を行うため、定型発達児を新聞広告および東京大学医学部附属病院精神神経科とこころの発達診療部のホームページで募集し、研究対象者としての基準を満たした定型発達児童に対し、近赤外線スペクトロスコピーを用いた前頭葉機能の脳血流計測と神経心理検査による認知機能め評価が行なわれた。その結果、定型発達群では、左右両半球において酸素化ヘモグロビン(Hb)変化量と年齢間に有意な正の相関が示され、年齢が上がるにつれて、認知課題に伴い前頭前野の活性化が高まる事が明らかになった。一方、脱酸素化恥変化量と年齢間、および酸素化Hb変化量と課題遂行成績や知的水準との間には関連が見られないことが明らかになった。これらの結果は、自閉症スペクトラム障害の前頭葉機能の成熟プロセスを検討する際の基礎的データを提供するものと考えられる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] No association between the ryanodine receptor 3 gene and autism in a Japanese population2008

    • 著者名/発表者名
      M. Tochigi, C. Kato, J. Ohashi, S. Koishi, Y. Kawakubo, K. Yamamoto, H. Matsumoto, O. Hashimoto, S. Y. Kim, K. Watanabe, Y. Kmmo, E.
    • 雑誌名

      Psychiatry Clin Neurosci 62

      ページ: 341-344

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Associations study of the 15q11-q13 maternal expression domain in Japanese autistic patients2008

    • 著者名/発表者名
      C. Kato, M. Tochigi, J. Ohashi, S. Koishi, Y. Kawakubo, K. Yamamoto, H. Matsumoto, O. Hashimoto, S. Y. Kim, K. Watanabe, Y. Kano, E. Nanba, N. Kato and T.Sasaki
    • 雑誌名

      Am J Med Genet B Neuropsychiatr Genet 147

      ページ: 1008-1012

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Association study of the commonly recognized breakpoints in chromosome 15q11-q13 in Japanese autistic patients2008

    • 著者名/発表者名
      C. Kato, M. Tochigi, S. Koishi, Y. Kawakubo, K. Yamamoto, H. Matsumoto, 0. Hashimoto, S. Y. Kim, K. Watanabe, Y. Kano, E. Nanba, N. Kato and T. Sasaki
    • 雑誌名

      Pgychiatr Genet 18

      ページ: 133-136

    • 査読あり
  • [学会発表] 近赤外線スペクトロスコピー(NIRS)を用いた前頭葉機能の発達的変化.2008

    • 著者名/発表者名
      川久保友紀・笠井清登・稲垣真澄
    • 学会等名
      第38回日本臨床神経生理学会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2008-11-14
  • [学会発表] The broader phenotype in parents of individuals with autism spectrum disorders2008

    • 著者名/発表者名
      Kawakubo Y, Kuwabara H, Kasai K
    • 学会等名
      7th Annual international meeting for autism research(IMFAR)
    • 発表場所
      London
    • 年月日
      2008-05-15
  • [図書] 臨床精神医学講座(第4章;広汎性発達障害・自閉症関連検査)

    • 著者名/発表者名
      川久保友紀・金生由紀子
    • 出版者
      中山書店(印刷中)(掲載確定)
  • [産業財産権] 主体光計測装置における刺激課題呈示装置及び刺激課題呈示方法2008

    • 発明者名
      高橋礼花、川久保友紀、滝沢龍、桑原斉、笠井清登
    • 権利者名
      日立メディコ
    • 産業財産権番号
      特願2008-146721
    • 出願年月日
      2008-06-12

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi