• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

レビー小体型認知症における誤認妄想の神経基盤の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20591413
研究機関熊本大学

研究代表者

橋本 衛  熊本大学, 医学部附属病院, 助教 (20452881)

研究分担者 池田 学  熊本大学, 医学薬学研究部, 教授 (60284395)
キーワードレビー小体型認知症 / 誤認妄想 / Capgras症候群 / MRI / SPECT
研究概要

レビー小体型認知症(DLB)はアルツハイマー病に次いで多い認知症疾患であり全ての認知症の約15%を占めるとされている。DLB患者では、ここは「私の家ではない」「妻は偽物だ」などの誤認妄想がしばしば認められ、介護を行う上で極めて厄介な症状となっている。本研究の目的はDLB患者が呈する誤認妄想、特にCapgras症候群に焦点を当て、神経心理学的、神経画像的アプローチによりCapgras症候群の神経基盤を明らかにすることである。誤認妄想の発現機序が明らかになることにより、臨床症候学に重要な知見をもたらすだけでなく、より有効な治療や介護手法の開発に寄与するものと考えられる。H20年度は対象患者の収集ならびに、神経心理検査ならびに画像検査を主として実施した。H20年度に本研究に同意が得られたDLB患者は34例で、その全例にMRI,SPECT画像検査ならびに心理検査を実施した。そしてMRI画像解析として、連携研究者である兼田により演算ソフトを用いたSPMによる統謙画像解析を開始した。また誤認や記憶錯誤との関連が推定される海馬、扁桃体、基底核に関心領域を設定し、その構造物の体積を手動で測定する方法については、平成20年度に購入した画像統計解析ソフト(ANALYZE PC7.0)を用いて、矢田部と兼田が解析手法のトレーニングを開始した。DLB患者が50例以上、Capgras症候群を呈する患者が10例以上集まった時点で、神経心理所見と画像所見との対応の解析を開始する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 複合的な要因により幻視とカプグラ症候群を呈した非認知症高齢者の1例2008

    • 著者名/発表者名
      上谷磨紀
    • 学会等名
      第61回九州精神神経学会
    • 発表場所
      宮崎市JA・AZMホール
    • 年月日
      2008-10-24
  • [学会発表] レビー小体型認知症とアルツハイマー病における睡眠時の言動の比較2008

    • 著者名/発表者名
      本田和揮
    • 学会等名
      The Fourth Sleep Symposium in Kansai-Kumamoto
    • 発表場所
      熊本県民交流館パレア
    • 年月日
      2008-08-02

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi