• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

レビー小体型認知症における誤認妄想の神経基盤の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20591413
研究機関熊本大学

研究代表者

橋本 衛  熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (20452881)

研究分担者 池田 学  熊本大学, 生命科学研究部, 教授 (60284395)
キーワードレビー小体型認知症 / 誤認妄想 / 嫉妬妄想 / MRI / 脳血管障害 / Clock Drawing Test
研究概要

本研究ではレビー小体型認知症(DLB)患者が呈する精神神経症状、特に妄想に注目し、症候学的、神経心理学的、神経画像的アプローチによりその神経基盤を明らかにすることを目的とする。H22年度はこの目的に対して下記の成果をあげた。
1.DLB患者の妄想の種類とそれらの相互関係を主成分分析を用いて検討した。その結果、物盗られ妄想が誤認妄想と関連し、嫉妬妄想が幻の同居人妄想と関連することが明らかになり、この知見を第106回日本精神神経学会で発表した。DLBでは誤認妄想が物盗られ妄想や嫉妬妄想を誘発するという本知見は、DLBの妄想の発現機序を考える上で極めて重要な知見である。
2.各認知症における嫉妬妄想の頻度を検討し、嫉妬妄想が他の認知症と比較してDLBに有意に多いこと、嫉妬妄想を呈する患者はMRIで示された血管性病変の合併が多いことを明らかにし、この知見を第25回老年精神医学会で報告した。さらに血管性病変がアルツハイマー型認知症においても妄想のリスクであることを明らかにし、この知見を同学会のシンポジウムで発表した。これらの知見は、脳血管性障害を予防することにより認知症の妄想の合併を軽減する可能性を示唆しており、認知症の治療とケアにおいて極めて重要な知見である。
3.DLBにおいてClock Drawing Test (CDT)の成績がADよりも不良であることは知られていたが、我々はCDTにおいて奇妙な時計の絵を描く頻度がDLBでADよりも有意に多く、前頭葉機能の低下と関連することを示し、この知見を第34回日本神経心理学会で報告した。本知見は、DLBとADの鑑別診断に極めて有用である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] レビー小体型認知症の薬物療法2010

    • 著者名/発表者名
      橋本衛
    • 雑誌名

      老年精神医学雑誌

      巻: 22 ページ: 176-183

  • [雑誌論文] 認知症の治療と認知症疾患別のケア~レビー小体型認知症を通して考える~2010

    • 著者名/発表者名
      橋本衛
    • 雑誌名

      九州神経精神医学

      巻: 47 ページ: 11-14

  • [学会発表] Delusional thoughts in dementia2010

    • 著者名/発表者名
      橋本衛
    • 学会等名
      4^<th> International Congress of Asian Society Against Dementia
    • 発表場所
      The Grand Bali Beach Sanur-Bali-Indonesia
    • 年月日
      2010-10-29
  • [学会発表] 「奇妙な時計」を描くレビー小体型認知症 アルツハイマー病との比較2010

    • 著者名/発表者名
      小川雄右、橋本衛、池田学
    • 学会等名
      第34回日本神経心理学会
    • 発表場所
      京都大学百周年時計台記念館、京都市
    • 年月日
      2010-09-10
  • [学会発表] 変性性認知症と血管性病変の関連(症候学的視点から)2010

    • 著者名/発表者名
      橋本衛
    • 学会等名
      第25回日本老年精神医学会
    • 発表場所
      KKRホテル熊本、熊本市
    • 年月日
      2010-06-24
  • [学会発表] 認知症患者の妄想-認知症専門外来初診患者の検討-2010

    • 著者名/発表者名
      兼田桂一郎、橋本衛
    • 学会等名
      第106回日本精神神経学会学術総会
    • 発表場所
      広島国際会議場、広島市
    • 年月日
      2010-05-21

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi