• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

シスチン・グルタミン酸交互輸送体機能障害による海馬酸化ストレス増強機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20591415
研究機関宮崎大学

研究代表者

土井 拓  宮崎大学, 医学部, 助教 (70274793)

研究分担者 植田 勇人  宮崎大学, 医学部, 准教授 (70244192)
中島 暉  宮崎大学, 医学部, 教授 (10041857)
船橋 英樹  宮崎大学, 医学部, 助教 (10404435)
蛯原 功介  宮崎大学, 医学部, 助教 (20510720)
キーワードてんかん / グルタミン酸 / 抗酸化能 / レドックス / 酸化ストレス / cystine/glutamate transporter (xCT)
研究概要

cystine/glutamate transporter (xCT)は細胞内外のグルタミン酸濃度勾配を利用して、抗酸化物質であるグルタチオン(GSH)生成に必要なシスチンを細胞内に取り込むことによって細胞内外レドックス状態に関与し、さらにはそのレドックス状態がグルタミン酸トランスポーター(EAATs)の機能を修飾することから、多岐にわたって、てんかんの病態に対して重要な働きをしている。平成22年度は外傷性てんかんモデルラットにおけるxCT mRNA発現解析をreal-time PCR法を用いて解析した。右扁桃体に鉄塩(100mM FeCl_3 1μl)注入から二次性全般化発作の出現する30日後に両側海馬を摘出した。対照群はpH 2.2 NaCl水溶液注入から30日後に両側海馬を摘出した。xCT mRNA発現量は鉄塩注入側である右側の海馬でコントロール群と比較して有意に発現が低下していた。対側では対照と有意な発現変化はみられなかった。てんかんの病態では細胞外グルタミン酸濃度上昇がおこり、xCTに機能不全がもたらされるが、xCT自体の発現も低下していると考えられた。グルタミン酸トランスポーターはSH基を有し、酸化状態下では輸送機能低下を来す。外傷性てんかんモデルにおけるxCT発現低下、機能不全はGSH生成低下、それによる抗酸化能低下、それによる更なるグルタミン酸再取り込み低下を来たす、悪循環が存在するものと思われる。これら細胞外グルタミン酸濃度上昇、抗酸化能低下がてんかん原性獲得に結びついていくものと考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Differential molecular regulation of glutamate in kindling resistant rats2011

    • 著者名/発表者名
      Doi T, Ueda Y, Takaki M, Willmore LJ
    • 雑誌名

      Brain Research

      巻: 1375 ページ: 1-6

    • 査読あり
  • [学会発表] Increased endoplasmis reticulum Stress in the amygdaloid kindling model of rats2010

    • 著者名/発表者名
      Yuto Ueda, Y.Chihara, T.Doi, J.Willmore
    • 学会等名
      American Epilepsy Society Annual Meeting
    • 発表場所
      米国サンアントニオ
    • 年月日
      2010-12-06
  • [学会発表] PTZによるキンドリング完成群と非完成群における海馬Cl-トランスポーター及びGABAトランスポーターmRNAの発現比較2010

    • 著者名/発表者名
      土井拓、植田勇人、金丸愛、渡嘉敷尚子
    • 学会等名
      第44回日本てんかん学会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2010-10-14
  • [学会発表] 鉄塩誘導てんかんモデルにおけるグルタミン酸代謝関連分子の発現異常2010

    • 著者名/発表者名
      植田勇人、土井拓、金丸愛、渡嘉敷尚子
    • 学会等名
      第44回日本てんかん学会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2010-10-14

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi