• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

アミロイドβ蛋白の軸索障害に及ぼすアンギオテンシンIIの増強作用

研究課題

研究課題/領域番号 20591418
研究機関北里大学

研究代表者

比留間 弘美  北里大学, 医学部, 准教授 (10238397)

キーワードアンギオテンシンII / アミロイドベータ蛋白 / 軸索輸送 / アクチン / アンギオテンシン受容体 / 培養海馬ニューロン
研究概要

生体活性ペプチドであるアンギオテンシンII(AngII)は血管収縮作用をもち血圧を上昇させることはよく知られ、Ang IIのAT1受容体阻害薬は高血圧症の治療薬として最も多用されている。最近、AT1I受容体阻害薬はアルツハイマー病の予防と治療に有効であることが前向きコホート研究で明らかにされた。本申請者はアルツハイマー病の重要な病原物質であるアミロイドベータ蛋白(Aβ)がアクチン(細胞骨格の一種)を凝集させ不可逆性に軸索輸送を障害することを以前に報告した。本研究では、Ang IIの軸索輸送への作用とその作用機序、および、Ang IIのAβ作用増強について検討した。ビデオ増感顕微鏡を用いて培養ラット海馬ニューロンの神経線維における膜性オルガネラの軸索輸送を観察した。Ang IIは濃度依存性にオルガネラの軸索輸送を抑制した。AT1受容体アゴニストはAng IIと同様に軸索輸送を抑制したが、Ang II AT2受容体アゴニストは効果がなかった。Ang IIの軸索抑制作用は、AT1受容体アンタゴニストで阻止されたが、AT2受容体アンタゴニストでは阻止されなかった。したがって、Ang IIの軸索輸送抑制作用はAT1受容体の活性化を介して起こることが判明した。Ang IIは神経線維を収縮することも判明した。すなわちAng IIは細胞骨格に変化を生じさせる可能性がある。実際、Ang IIの軸索輸送抑制作用と神経線維収縮作用はアクチン脱重合薬で阻止された。さらに、Ang IIはAβの軸索輸送障害作用を増強させた。本研究により、Aβの神経毒性がAT1受容体を介するAng IIによって増強され、その作用は細胞内アクチンの重合を介して起こることが示唆された。よって、Ang IIはアルツハイマー病の進行に関与する可能性がある。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (7件)

  • [学会発表] アクリジンオレンジを負荷した膀胱癌細胞の青色光感受性-新しい膀胱癌治療の探索と構築に向けた基礎的研究2010

    • 著者名/発表者名
      西盛宏、笹本治子、比留間弘美、岩村正嗣、川上倫、馬場志郎
    • 学会等名
      第2回アクリジンオレンジ治療研究会
    • 発表場所
      京都府立医科大学(京都府)
    • 年月日
      2010-12-04
  • [学会発表] Anti-tumor cell effects of excitation of acridine orange with blue light2010

    • 著者名/発表者名
      Hiruma H
    • 学会等名
      Symposium on Advanced Biotechnologies & Instrumentations (SABI) 2010
    • 発表場所
      上海復旦大学(中国)
    • 年月日
      2010-10-24
  • [学会発表] Isolated neuroendocrine cells are capable of spontaneous cell fusion during development2010

    • 著者名/発表者名
      Hiruma H, Isonaka R, Kawakami T
    • 学会等名
      Neuro2010
    • 発表場所
      神戸コンベンションセンター(兵庫県)
    • 年月日
      2010-09-04
  • [学会発表] Non-phosphorylated neurofilaments are more vulnerable to superoxide dismutase inhibition than phosphorylated neurofilaments in rat spinal neurons2010

    • 著者名/発表者名
      Isonaka R, Hiruma H, Kawakami T
    • 学会等名
      Neuro2010
    • 発表場所
      神戸コンベンションセンター(兵庫県)
    • 年月日
      2010-09-02
  • [学会発表] Weak base-induced cytoplasmic vacuoles are formed around individual lysosomes2010

    • 著者名/発表者名
      Hiruma H, Katakura T, Kawakami T
    • 学会等名
      第87回日本生理学会大会
    • 発表場所
      盛岡市民文化ホール(岩手県)
    • 年月日
      2010-05-20
  • [学会発表] The inhibitory effects of pentobarbital on axonal transport in cultured rat cortical neurons2010

    • 著者名/発表者名
      Sugie H, Hiruma H, Kawakami T
    • 学会等名
      第87回日本生理学会大会
    • 発表場所
      盛岡市民文化ホール(岩手県)
    • 年月日
      2010-05-20
  • [学会発表] Histological analysis of Cauda equina syndrome after intrathecal lidocain neurotoxicity in rat2010

    • 著者名/発表者名
      Isonaka R, Hiruma H, Katakura T, Kawakami T
    • 学会等名
      第87回日本生理学会大会
    • 発表場所
      盛岡市民文化ホール(岩手県)
    • 年月日
      2010-05-19

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi